Q

至急 「給う」の現代仮名遣いは「たまう」ですよね?高校見学でもらった過去問にハッキリと「たもう」と表記されていたのですが…

 

A

(後の回答に問題があり、その訂正に補足が多くなったので回答し直しました)
「給(たま)ふ」の現代仮名遣いは「たまう」です
日本国語大辞典にそう出ています(画像参照)
以下は補足です
高校入試の正解にはふつうに誤りがあります
私も過去に近隣の私立高校入試古文の正解の誤りを発見したことがあります
発見率は結構高いです
過去問の正解だからといって信用は置けません
辞書に示されている程度の事さえ誤る、それが実態です
この国の公教育のレベルはそんな程度です
(以下、並行回答に対する疑義です)
現代仮名遣いに二種類を併記して載せるのは、「仮名遣い」そもそもの考え方としておかしいでしょう
音読の仕方と仮名遣いは別の問題であり、仮名遣いは表記の規範です
「いずれも正しい」が、少なくとも仮名遣いにあるのはそもそもおかしく、それでは規範たり得ません
「たまう」「たもう」を併記して示す『学研古語辞典』を正しいとすれば、日本国語大辞典をはじめ、それと同じ立場の大多数の辞書は全て誤りとなってしまいます
正解の示し方として「たもう」単独で示すその高校の立場は誤りです
『学研古語辞典』も私は同様に誤りであると思います
(以下、並行回答に対する訂正意見です)
『旺文社全訳古語辞典』は凡例で「見出し漢字と読み方の表記」として、現代仮名遣いは小字カタカナ、「慣用的な読み方のあるものは( )を用いて併記した」としています
「たまふ」は画像のように「タマ(モ)ウ」とあります
つまり、現代仮名遣いは「タマウ」、慣用的な読み方として「タモウ」と示されています
『三省堂全訳古語辞典』凡例も、「現代かなづかいをカタカナで」「読み方が二通りあるものは、一方の読みで異なる部分だけを( )に包んで示した」としており、旺文社全訳と同じです
つまり、旺文社・三省堂ともに、「現代仮名遣いは「たまう」であり、「たもう」は慣用的に認められる読み方である(に過ぎない)」と書いています
「『学研古語辞典』は誤りだ」と上に書きましたが、誤りは実は辞書ではなく、先の回答者であると私は強く疑っています
私は学研辞書を持ちませんので直接その凡例を確認できませんが、旺文社・三省堂の例から、また日本国語大辞典の例から、その疑いを強くしています
高校や大学の入試の「正解」に誤りがあっても不思議でない以上、知恵袋の回答者に誤りがあっても何の不思議もありません
 


 

最後に結論を繰り返します
その高校が示す正解(「たまふ」の現代仮名遣いは「たもう」である)は誤りです
先の回答(「たまふ」の現代仮名遣いは「たまう」「たもう」二つある)も誤りです
正しくは(「たまふ」の現代仮名遣いは「たまう」です)
こんな初歩的な事を、辞書を見てまで誤って回答するグレードの高い回答者がいるのが知恵袋です
だから本当の賢さを身につけるために勉強しなければなりません
しかし、間違えることは決して恥ではありません
ただ、改めればよい事です
私はそう思います
(カテマスやグレードの高い人による誤回答は、そうでない人のそれより悪影響が大きく見過ごし難いので、その訂正(と断言します)を含める形で再回答いたしました)

 

質問者からのお礼コメント
やっぱり たまう が正解なんですね!詳しくありがとうございます。