Q
漱石の『彼岸過迄』を最近、再読しました。最初に読んだときもそうだったのですが、漱石の作品の中ではあまり良い出来のものとは思えません。
この作品の魅力(特に敬太郎が中心となる前半の三章)について、なるほどと腑に落ちるご回答がいただければありがたいです。
A
私も同感で、「雨の降る日」から俄然面白みが増す作品ではあります。ただ、これは漱石の長編の多くに以前から言われている「共通する性格」ともいえる点で、すなわち「作品の前半だけ読んで、後半の展開を予測するのは不可能に近い」ということがこの作品でもいえるということかもしれません。「それから」「門」「こころ」などについて特にこのことが言えるでしょう。「彼岸過迄」も、前半3章と後半とでは作品の様相が全く変わります。
前半の3章の存在意義として一つ指摘できるとすれば、それは「聞き手(敬太郎)の存在感を読者に印象付ける」という役割・効果でしょう。これは「こころ」で最も成功しますが、「行人」でも基本的には同様です。「先生の遺書」「Hさんの手紙」ともに、その読み手である「私」「二郎」を読者がよく知っており、その心情・立場に共感できるからこそ鑑賞が成立するという側面があります。「彼岸過迄」の場合、「須永の話」「松本の話」の二章は、敬太郎に対して語られています。読者にとって聞き手である敬太郎がなじみのある存在でなければ、この形式は支えられず、鑑賞が成立しません。
ただ、「行人」「こころ」は「私」「二郎」という登場人物が作品の語り手を兼ねていて、この形式が奏功しているのに対し、「彼岸過迄」ではいわゆる「超越的な語り手」により物語が語られていて、敬太郎は語り手でなく、読者にとっては特別な存在ではないため、「行人」「こころ」ほどにこの形式が奏効していません。
そういう面からも、最初の三章の効果が薄いという印象は強まるのではないかと思います。言い換えれば、作品全体の中で各章が有機的に機能しあっておらず、バラバラな印象が強くなってしまっています。その点を漱石は修正・改善して、「行人」「こころ」を書いたという風に私は思います。
前半の3章の存在意義として一つ指摘できるとすれば、それは「聞き手(敬太郎)の存在感を読者に印象付ける」という役割・効果でしょう。これは「こころ」で最も成功しますが、「行人」でも基本的には同様です。「先生の遺書」「Hさんの手紙」ともに、その読み手である「私」「二郎」を読者がよく知っており、その心情・立場に共感できるからこそ鑑賞が成立するという側面があります。「彼岸過迄」の場合、「須永の話」「松本の話」の二章は、敬太郎に対して語られています。読者にとって聞き手である敬太郎がなじみのある存在でなければ、この形式は支えられず、鑑賞が成立しません。
ただ、「行人」「こころ」は「私」「二郎」という登場人物が作品の語り手を兼ねていて、この形式が奏功しているのに対し、「彼岸過迄」ではいわゆる「超越的な語り手」により物語が語られていて、敬太郎は語り手でなく、読者にとっては特別な存在ではないため、「行人」「こころ」ほどにこの形式が奏効していません。
そういう面からも、最初の三章の効果が薄いという印象は強まるのではないかと思います。言い換えれば、作品全体の中で各章が有機的に機能しあっておらず、バラバラな印象が強くなってしまっています。その点を漱石は修正・改善して、「行人」「こころ」を書いたという風に私は思います。
質問した人からのコメント
たいへん丁寧で分かりやすいご回答をいただきましたので、ベストアンサーとさせていただきます。漱石の作品における登場人物の視点に関しては考えることがありますので、参考になりました。