お友達インタビュー、まりこさん:その一 | ぞうの みみこのブログ

ぞうの みみこのブログ

ブログの説明を入力します。


俳優、岩佐麻里子

まりこさん、ヘッドショット

ホールフーズにて


わたしのブログで何回かご紹介したまりこさん、
最近、ニューヨークのオフブロードウェイ演劇フェスティバル ”Frigid festival"
に出演したところ。

(二月下旬から三月初めまで)忙しいスケジュールの合間を縫って、やっと会う事が出来た。


これは彼女へのインタビュー紙上再録。彼女の演技への熱い思いをお伝えできるといいのだが。



彼女が出演した劇のタイトルは”Rabbit Island"
役者は総勢6名。日本人俳優は彼女ただ一人。



ラビット アイランドとは、ニューヨーク地区にある、庶民的な遊園地で
有名なコニーアイランドの俗称。ホットドッグ早食い大会でも有名。



ニューヨークに住むカナダ人の主人公、アレックスは、アメリカ人の彼女との
関係や、自分がニューヨーカーに成れてないのではないか、という疎外感に
悩み、カウンセリングに通う日々、そこに彼を狙う第二の女の出現、
そして彼の業のつよい心理カウンセラーもからみ、いっきょに人間関係は
複雑に。。



まりこさんは、男優とペアで、台詞無しでマイムをしたり、通行人の役割
を果たしたり、表情や仕草で、他のキャラクター達の心理描写を
暗示するような、一種狂言まわしのような重要な役を演じた。



ここからインタビューです。ニューヨークのダウンタウンの、ホールフーズにて執り行われました。
(オーガニックを中心とした巨大なスーパー。上階に、セルフサービスで食事する場所もある。)


==================================




私:今日はお忙しい所ありがとう、あ、きょうはネクタイとかして、決めてるじゃない。いつもこんな感じ?



ま:ここに来るまでに、BMCC( Borough of Manhattan Community College: マンハッタンにある、二年制コミュニティーカレッジの一つ)
で、クラウン(CLOWN, ピエロと同義)のワークショップがあってね、講師として教えてたのよ。それで、こんな格好がいいかな、と思って。




私:すごー。プロフェッサーじゃん。



ま:まーね。



私:今日はわたしがごちそうしちゃう。コーヒー? カップケーキも食べる?
  


ま:ありがとー。悪いねー。

<コーヒー売り場のカウンターで、抹茶を思わせるパステルグリーンのクリームの乗ったカップケーキを発見、(実はペパーミント味)春めいた色なので、うれしくてつい買って来る私。>



私:みて、抹茶のカップケーキよ、素敵でしょう。

ま:よいねー、新製品かな。(少し食べて)なによー、ぜんぜん抹茶の味しないじゃんよー。



私:へへへ、じつはペパーミントでした。



ま:本当にもー、人をからかって。。

<落ち着いたところで、質問をきり出す私。>



私:出身地聞いてもいい? 大学はたしか日大だったよね。



ま:うん。神奈川県、川崎市。大学は日本大学、芸術学部、演劇学科。

私:芸術系のコースが充実してて、有名な大学だよね。大学生活はどうだった?



ま:テンション高くて、個性的な人が多かったよ。
学校の中にちゃんとした劇場があってね、そこで、何回も本格的な演劇公演をやったりした。
全部学生でやるんだよ。俳優は演劇科の学生、演出は演出専攻の学生、ていうふうに。



私:アメリカでは演劇が専攻できる大学はいっぱいあって、全然珍しくないんだけど、
共通してるのは、ほとんどの演劇科では、シェークスピアを基本トレーニングとして学ぶらしいのよね。日本ではどうだった?
  



ま:言葉が違うせいかもしれないけど、必須科目としてはなかったね。選択で、シェークスピアの授業はあったけど。
でも、演劇の基本ではあるから、演劇を学ぼうとしてる人には、翻訳ものでもいいから、シェークスピアの勉強をお薦めするね。




私:基礎的なクラスでは他にどんなものがあったの?



ま:演技の基礎として、スタニスラフスキー(1863~1938 ロシア、ソ連の俳優、演出家)のメソッドとかやったね。
即興で、ストーリーを作って演じたりとか。



私:映画の演技とかは興味なかった?



ま:あるよ。でも学校でははじめから専攻が分かれてるの。舞台演技は演劇学科、映画の方は映画学科の演技コースというふうに。


同じ演技でも、映画と舞台とでは違うんだよね。
映画では、リアリティーを要求されるし、舞台では、お客さんによく見えるように、舞台独特の空間の使い方したり、発声も違うし。
でも、映画も機会があればやってみたいな。



私:日大以前はどんな事やってたの?演劇に通じるような習い事とか。



ま:タップ、ジャズダンス、ミュージカルシアターダンスとか。ミュージカルシアターダンスは中三からやってた。


バレエは週一から週三やってたよ、小学校三年から五年まで。バレエはあらゆるダンスの基礎だからね。
小学校の頃は、芸能人になるのが夢だった。

ーーつづく