英文学者山内久明 VS 機械翻訳ツール 「あいまいな日本の私」 | 加納有輝彦

英文学者山内久明 VS 機械翻訳ツール 「あいまいな日本の私」

英文学者山内久明 VS 機械翻訳ツール

さて、昨日紹介した「英語達人列伝Ⅱ かくも気高き、日本人の英語」の最終章。
山内久明氏についてもう一ネタ。幸福の科学には英語達人が多数おられますゆえ。

 英文学者山内久明氏の名前を専門分野から一般的に広めたのは、1994年ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏の当時大変話題をよんだ受賞スピーチ、「あいまいな日本の私」、このスピーチの英訳を大江健三郎氏が、普段氏の文学作品を英訳している翻訳家でなく、山内久明氏にお願いしたことである。

山内久明氏の英訳は、今でもノーベル賞の公式ページで読むことができる。
https://www.nobelprize.org/prizes/literature/1994/oe/facts/

「英語達人列伝Ⅱ」の中で著者の斎藤氏は、その一部を紹介している。
山内氏の英訳と原文の大江氏の日本語を紹介している。

 私は、最近驚異的に精度を高めている機械翻訳にも訳させてみた。日本語の原文を機械翻訳ツール(DeepL)にコピペして英訳させただけで、何も手をつけていない。一秒もかからず翻訳をやってのけた。

~大江健三郎「あいまいな日本の私」の一部~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本と日本人は、ほぼ五十年前の敗戦を機に---つまり近代化の歴史の真ん中に、当の近代化のひずみそのものがもたらした太平洋戦争があったのです。-----、「戦後文学者」が当事者として表現したとおりに、大きい悲惨と苦しみのなかから再出発しました。
新生に向かう日本人をささえていたのは、民主主義と不戦の誓いであって、それが新しい日本人の根本のモラルでありました。しかもそのモラルを内包する個人と社会は、イノセントな、無傷のものではなく、アジアへの侵略者としての経験にしみをつけられていたのでした。
また広島、長崎の、人類がこうむった最初の核攻撃の死者たち、放射能障害を背負う生存者と二世たちが------それは日本人にとどまらず、朝鮮語を母国語とする多くの人びとをふくんでいますが------、われわれのモラルを問いかけているのでもありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、文章ごとに区切って、山内訳と機械翻訳を並べてみた。

☆日本と日本人は、ほぼ五十年前の敗戦を機に---つまり近代化の歴史の真ん中に、当の近代化のひずみそのものがもたらした太平洋戦争があったのです。

(山内訳)
Right in the middle of the history of Japan’s modernisation came the Second World War, a war which was brought about by the very aberration of the modernisation itself.
(機械翻訳)
Japan and the Japanese people were defeated almost fifty years ago---i.e., in the middle of the history of modernization, the Pacific War, which was brought about by the very strain of modernization itself.

※著者斎藤氏は、山内訳に関し、「ひずみ」に対するaberrationなどは、とても普通に思いつく訳語ではないという。機械翻訳は、strainを選択

☆-----、「戦後文学者」が当事者として表現したとおりに、大きい悲惨と苦しみのなかから再出発しました。

(山内訳)
The defeat in this War fifty years ago occasioned an opportunity for Japan and the Japanese as the very agent of the War to attempt a rebirth out of the great misery and sufferings that were depicted by the ‘Post-war School’ of Japanese writers.
(機械翻訳)
As expressed by the "postwar literati,"----, the Japanese people have emerged from the midst of great misery and suffering.

☆新生に向かう日本人をささえていたのは、民主主義と不戦の誓いであって、それが新しい日本人の根本のモラルでありました。しかもそのモラルを内包する個人と社会は、イノセントな、無傷のものではなく、アジアへの侵略者としての経験にしみをつけられていたのでした。

(山内訳)
The moral props for Japanese aspiring to such a rebirth were the idea of democracy and their determination never to wage a war again. Paradoxically, the people and state of Japan living on such moral props were not innocent but had been stained by their own past history of invading other Asian countries.
(機械翻訳)
-----, the Japanese people have emerged from the midst of great misery and suffering.
What held the Japanese people together on their way to renewal was democracy and the vow of non-war, which was the fundamental morality of the new Japanese people. Moreover, the individuals and societies that encompassed this morality were not innocent and intact, but were marred by the experience of being the aggressors in Asia.

※著者斎藤氏は、山内訳に関し、接続詞の「しかも」がParadoxically(逆説的ではあるが)という文副詞に変換されているあたりに、山内氏の原文理解と英語運用がきわめて高度であることが示されているとしている。

☆また広島、長崎の、人類がこうむった最初の核攻撃の死者たち、放射能障害を背負う生存者と二世たちが------それは日本人にとどまらず、朝鮮語を母国語とする多くの人びとをふくんでいますが------、われわれのモラルを問いかけているのでもありました。

(山内訳)
Those moral props mattered also to the deceased victims of the nuclear weapons that were used for the first time in Hiroshima and Nagasaki, and for the survivors and their off-spring affected by radioactivity (including tens of thousands of those whose mother tongue is Korean).
(機械翻訳)
The dead of Hiroshima and Nagasaki, the first nuclear attacks suffered by mankind, the survivors and second-generation radiation victims, ------ including not only the Japanese but also many native Korean speakers, were also questioning our morality.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、機械翻訳ツールが、淡々と忠実に英訳するその精度の高さには驚愕する。ここ数年で飛躍的に精度が向上している。

同時に、山内氏の原文理解、英訳、共に高度な人間的作業に敬服する。

 機械翻訳ツールが、それこそ機械的に瞬時に英訳する能力は、これからもっともっと精度を高めていくだろう。

 山内氏の全人間的な全人格的な翻訳を忘れないでいたい。

ちなみに、大江健三郎氏と山内久明氏は、大学時代からの友人で、大江氏の1965年の著書「ヒロシマ・ノート」に山内氏が登場している。
~僕は大学でひとりの広島出身の友人をもっていたが、かれは四年間、ただ一度も、原爆についてかたることがなかった」と記されている。~


※大川隆法総裁は、大江健三郎氏がご健在の2012年に『大江健三郎に「脱原発」の核心を問う―守護霊インタビュー 』を発刊されている。

 

 

現在の山内久明氏(88歳)

 

 

 

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


政治ランキング



エッセイ・随筆ランキング