ちょっと遅いですが・・・あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします笑ううさぎ

 

 

気がつけば、もう1月の中旬。

 

受験生の方は1月校入試の結果も出ている頃ですね。

 

あれからもう1年も経ったのかと思います。

 

息子は年頃の男子らしく、人の前では私とちょっと距離を取るわりに、テストで失敗をすると、すぐに私に言いたいという人なので(理科が死んだとか国語がヤバイとか・・・、サピ時代でも電車の待ち時間に電話をしてきていました)、1月校入試の後の息子がしゃべるのかどうなのかがポイントでした。

 

なので、1月校入試当日、試験を終えた息子と会った時に、息子が何かを話すのがコワくて、食事の話とかお天気の話とか、とにかく私がしゃべってましたね汗

 

結局電車の中で、息子が「できたよ、合格してると思う」と言ったことで、その余計なおしゃべりは終了したんですが、ホントにドキドキでしたねポリポリ

 

1月校入試は点数や順位も出るという利点はありますが、会場が違うと言えども、いろいろな面で本番に限りなく近い状況を子どもはもちろん、親も体験できるので、ホントに良いです。

 

持ち物とか、朝ゴハンとか、受験会場までの接し方とか送り出す時の声かけとか、まぁいろいろありますけども、地味なところでは受験中の待ち時間の過ごし方とか。

 

だって、待ち時間って4~5時間もありますもんね。

 

長いですがーん!!

 

試験中、自宅に帰られたり、お仕事に行かれたりする方もいらっしゃいますが、私は交通機関の乱れが心配だったので、学校で待っていました。

 

私は息子が受けた4校のうち、2校ではお友達ママ達と近くのファミレスなどでしゃべってましたけど、第1志望校では一人で待っていたので、今算数が始まったな~とか、終わったな~とか思うと、何だか落ち着きませんでしたあわわ

 

親も模試中などにいろいろ学ばなければいけませんが、やっぱり試験が終わってから不要な発言はしないということは絶対だと思います。

 

息子の第1志望校の試験終了後、お子さんと合流した直後に出来なかったと聞いたお母さまがお子さんを罵倒している声が耳に入ったのですが・・・かわいそうで聞いてられませんでした。

 

ご家庭ごとのいろいろな判断の末に受験校を決断したのですから、もはや入試の出来不出来は、お子さんだけのものではないと思うんですよね。

 

受験って、模試の結果が全部反映されるものでもないですし、模試後の伸びは未知数ですし。

 

受験は一発勝負ですし、志望校の入試問題に対しては反省も修正もできません。

 

だからもう「大丈夫」と言ってあげるしかないですよね。

 

親としてもいろいろな思いがありますけども。

 

 

2/1まであと少し。

 

親子で体験できる最後の受験ですから。

 

楽しんでお子さんのフォローをしてあげて欲しいと思います。

 

 

ガンバレ、受験生桜

 

 

 

 

ランキングに参加しています。

みなさんのポチリが励みになります!いつもありがとうございます♪

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へにほんブログ村  

 

 

↓コチラは息子が使った問題集のご紹介です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

 

↓息子が頭の体操に使った教材はコチラです↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫