筆算。2年生から出てきますね。
筆算はもちろん便利なものですし、きちんとやり方を覚えなくてはいけないものですよね。
2年生の算数をひと通り終えた息子も、もちろんやり方を覚えました。
筆算は必要ないと思っている私ですが、
児童数検5級受検の前に、とりあえず基本的なやり方は覚えてもらいました。
でも。
これって必要じゃないですよね。
でも不必要と言っているわけではないんですよ
筆算は単純ミスをなくして、正しく計算ができる優れモノだと思います。
でも、2年生の計算ドリルの中に、筆算の問題がズラ~っと並んでいるのを見ると、
見ているだけで、げんなりとなります
大人がそうなのですから、子供はなおさらでは?と思います
筆算は素晴らしいものですが、でもそれを「これでもか!」と練習する必要は絶対にないと思います。
例えば、「68+24」 の問題。
これを2年生の子供が筆算するのと、頭でするのと、どちらがいいんでしょう。
筆算は当然時間がかかります。わざわざあの形を書いて解くのですから、時間はかかりますよね。
でも、単純ミスの可能性は極端に少ない。(正しくできる子であれば・・・)
頭ですると、時間は極端に短い。でも、単純ミスの可能性はありますよね。
筆算のやり方は知っている息子ですが、普段は当然使いません。
1年生なので、学校でも当然でてきませんので、普段はまったく無縁です。
その息子にこの問題を出してみると・・・。
すぐに「92」と言いました。
「どうやって計算したか教えて?」と聞くと、息子はこう言いました。
「60+20で80でしょ。8+4で12だから、80+12で92だよね^^」
これをくり下がりのある引き算にして、再度問題。
「64-28は?」
息子は、「60-20で40。8-4で4。40-4で36。」と言いました。
なんとややこしい・・・
でも、頭で考えて自分なりの法則で解けることは、とても大事だと思います。
これはかけ算でも同じです。2年生では出ないこの問題。
「19×6」は?
3年生で習うかけ算の筆算を知らなくても、息子は鉛筆を持たずに頭だけでできます。
「10×6で60。9×6で54。60+54で114だね^^」
さらに、「19×16」でも同じです。
「19×10で190。19×6は(上のやり方と同じように計算をして)114。190+114で304だね^^」
息子のやり方が正しいかどうかは別にして
低学年のうちは、なるべく便利なものに頼らず、
時間がかかっても自分の力(=今知っている知識を全部使って)解いてほしいと思います。
そんな息子。2月に1年ぶりに暗算検定を受けるそうです。
最近、お風呂で上のような問題をよく出していたせいでしょうか
子供が、やる気…「できる気」になることはいいことです。
その気にさせた者勝ちです。
その方が、ママも楽ですしね
↓ポチっと押していただけると励みになります♪