とうとうコロナ第7波ですね。

まあ、そうなります。

 

どこかの国は、コロナと共存だとか言って、マスクも何もかも撤廃したとかしないとか。

それはそれでどうなんだろうと思いますけど。

 

コロナとは直接関係ないですが。

 

先日、エレベータの閉じ込め事案が発生しました。

午前3時頃の発生で、その後1時間ほどで消防が中の2名を救出。

 

エレベータ会社の者も現場臨場し、自治会長も現場へ来たそうです。

 

こっちには午前5時ぐらいに責任者が駐車場担当者へ架電後、30分後に別の者に対応させると電話してきたそうです。

 

私はそんな事は知らず、8時15分ごろ事務所の鍵を開けてトイレに。

トイレから出て来たらワイワイと。

 

さて、ここで問題です。

当時、事務所には約15名ぐらいの男女職員がいました。

 

彼等はどうしたでしょうか?

 

 

答えは、何もしない。

自分は関係無いふり作戦です。

 

次の問題です。

男性勤務員とそこの責任者が電話中です。

 

その時、あなたは何が一番重要で、同対応すればいいと思いますか?

 

 

答えは多岐に亘ると思いますが。

本来、現場責任者が「指揮し指示して下命する」という幹部の責任を果たさねばなりません。

 

まず、責任者が明確に決められていない。

この組織の決定的な弱点ですね。

 

ただ、もう少し小さい現場責任者を経験した者がいるのですが、知らん顔。

あげくは、丸投げです。

 

馬鹿を相手しても仕方が無いので、私が取った指揮は。

 

まず、話し中の電話を、話しが終わったら変わって貰い、マスコミからのアタリがきたら同対応するのか?を問いました。

 

他に上局と上官報告が必要ですよね?

現場のとりまとめが必要ですが、全くの烏合の衆ですから、

 

窓口を一本化します。

 

マスコミからアタリがあれば、全て記録しておくこと。

他の者からの質疑があれば、同様の措置を執ること

記録は、箱を用意するのでそこへ入れる事

まず口頭報告して、ペーパーは急がないけど確実に遅延忘却せず作成しておくこと

 

そのほか、本件にかかることは情報を一本化すべく、してした者にまず口頭報告すること

 

以上を指揮して指示し、下命したわけです。

まあ、結局はなにも無かったわけですし、本当の責任者が事務所へ現れる事は有りませんでした。

 

そのご、現場対応者から経過を確認し、報告書をまとめたんですけど、なんで私が?ってはなしですよね。

 

責任を回避し、無責任な事をしていると、結局事案が大きくなって収拾が付かなくなるんですよね。

今回は運が良かっただけなんです。

 

危機管理や危機意識は本来共通したモノで無ければならないのですが、そこまで社会で育った経験が大きく左右する事は否めません。

 

何かあれば、本来積極的に統一指揮下に入って、連携対応していくのが組織なんですけど、そんな組織は私の知る限り一部の公務員組織と一部の会社だけですね。

 

しかし、暑いですね。

馬鹿と仕事していたら、頭の中がもっと熱くなって(暑いじゃないですよ)フラフラです。

 

明日、同対応するのか見物です。(笑)