「それ、やってみよう!」at Ameba

「それ、やってみよう!」at Ameba

このページは、興味のある事を「それ、やってみよう!」と、あれこれやってみた記録です。

DARPAという組織をご存知でしょうか?
DARPA(Defense Advanced Research Projects Agency アメリカ国防高等研究計画局)とは、あなたが聞いたことがある、UFOなどの都市伝説の元となったと言われているアメリカの政府組織です。

DARPA秘史」(出版者 光文社、シャロン・ワインバーガー/著、千葉 敏生/訳)は、「世界を変えた「戦争の発明家たち」の光と闇」という副題がついた、DARPAの開設前夜から現在までを担当者に実際に取材して実名で記載された書籍です。

 

この本の中で、カルト的な話題の元になっている、あの、エリア51の真実についても記載されています。(この本を読んで、やっぱり超能力や「地球に飛来した空飛ぶ円盤」などありえないことが分かります。) 

 

映画「MIB(メン・イン・ブラック)」の秘密組織や「Xファイル」などもDARPAを元にした創作と言われています。

 

DARPAが開発した主な成果は、

・アポロ計画
・全世界地震観測ネットワーク
・インターネット

・マウス(ライトペンなどの入力装置も含む)
・GPS
・ドローン(お掃除ロボット含む)
・Siri(コンピュータによる音声認識・返答)
・車の自動運転などがあります。

 

使った予算もすさまじい金額で、さらに「そんな簡単な審査で、その予算がおりるの?」と驚きます。

 

しかし、成功例と同じように失敗した計画も数知れず、ベトナム戦争への介入やビックデータ実験での対応ミスなどで何度も組織の解体危機が訪れますが、なんとか現在まで生き残っています。

 

この本は、ソビエト連邦(当時)が開発した人工衛星によるスプートニク・ショックにより創設されたDARPAの歴史を、成功も失敗も包み隠さず記録した本です。取材期間は10年間を超え、ページ数は本文のみで520ページにおよぶ大作です。

出だしは、世界大戦の終わりの長崎に原子爆弾が落とされたところから始まります。(「日本語版なので訳者が追加した?」と思ったのですが違ったようです。)

 

日本についての記載は、冷戦が終わった後のパート2で「敵」を見失って存在意義を探していたDARPAが、台頭してきた日本を脅威と見て莫大な予算で対策を行うところで再登場します。

 

ハイビジョンテレビや新たな半導体素子の開発などで世界統一規格を作り出したのも、敵認識された要因でした。

 

それまでは戦争が行われている国や隣接国で、諜報活動を行ったり戦争のデータ収集・兵器の開発を行っていた「戦争の発明家」DARPAが、東南アジアを超えて極東の国を敵とみなして攻撃を開始しました。

 

冷戦の際には、色々な手を使ってソビエト連邦を解体に追い込んだ闇の組織(DARPA)が、敵を始末するために使える無制限の予算で、本気で潰しに来たら、東洋の島国など吹き飛んでしまいます。

 

実際に、半導体や自動車などで世界征服手前まで進み、この世の春を楽しんでいた日本がその後どうなったかは、皆さんのご存知のとおりです。
 

東芝の半導体やシャープの液晶、日立のマイコン、IOTを先取りした先進OSのTRON(日本全国の学校にも採用予定でした。)、NECのパソコンの凋落、NTTやNHKの技術開発の失敗は、DARPAのそれまでの工作の手口が感じられます。

 

また、各種エンタメやゲームの開発・販売に加えて、独自の半導体製造を開始するためにハドソン中央研究所を建設して、絶世を誇っていた「ハドソン」が潰れたのは、メインバンクであった北海道拓殖銀行が不良債権により経営破綻したのが原因とされています。
しかし、拓銀以外に日本で破綻した都市銀行はそれ以前もそれ以後も存在しておらず、日本唯一の事例というのが気になります。
なんだかDARPAお得意の工作手順に見えてきます。考えすぎかでしょうか? 

 

現在の色々なテクノロジの由来だけではなく、世界大戦後の軍の様子、特に「世界最強」と思われているアメリカ軍の実情(本当は弱っちい?)を知ることが出来て良書です。

 

G/Wで時間がある方はぜひ読んでみてください!

前回、「2001年宇宙の旅」に出てくる、(多分)映画初のAIコンピュータ「HAL9000」の詳細を解説して製作しました。

 

 

ダイソーの材料とジャンク箱のレンズで作った割には、良い出来だと自画自賛していましたが、残念ながらハリボテで会話を楽しむことは出来ません。

 

このままでは残念なので、用意した音声を再生する「話す」機能の追加と、レンズ部分を映画撮影で使った環境に近い形に改修します。

 

使ったのは、「DFPlayer Mini」というスピーカーを接続するだけで、SD カードの音声データを簡単に再生できるユニットです。

詳細はリンク先のブログをご覧ください。

 

 

賛否両論があるとは思いますが、古典的名作 SF 映画の「2001年宇宙の旅」に出てくる「世界一有名なコンピューター」 HAL9000 を作ります。

 

まずは、情報収集です。

 

あの有名な「レッドアイ」は、ニコンの魚眼レンズを使用しています。
アメリカの有志が、映画のシーンをコマ毎に解析して、格納庫で宇宙船のアンテナを修理するシーンで、唯一レンズの型番が映っていることを見つけたそうです。

 

図解すると、こんな感じでニコンの魚眼レンズを使っていたようです。

 

眼が赤く光るのは、電源が入っていることを分かりやすくした映画の演出だと思いますが、日本のロボットアニメでも見られるように、眼(入力装置)が光ったら見えなくなると思うのは考えすぎでしょうか?

 

その他の必要な部品やサイズなどの詳細は、リンク先のブログをご覧ください。

 

 

完成品は、こんな感じで出来ました。

ダイソーの材料とジャンク箱のレンズで作ったので、千円以下で出来ました。

週末の趣味で「電子工作」をやっていると、色々な道具が必要になってきます。

最近は実際に店に買いに行くことは少なくなり、Amazonや楽天などの通販を利用することが多くなりました。

 

しかし、工具1つに数千円かかると、趣味として続けるのは難しくなります。

そこで、安価に済ますために百均パトロールをします。

 

ダイソーやセリアなどでも、工具を置くことが増えてきて、色々な品物があるので見るだけでも楽しいです。

でも、細かな部品をつかむ工具や、しっかりと締まって潰れないボルト類はホームセンターなどの商品にはかないませんね。

 

そんな百均の商品の中で、工夫をすると十分に電子工作に使用できる便利な物を紹介します。

1回目は、ダイソーの「精密ケガキ針」です。

 

すでに精密な工作を作っている方々には、知れ渡っている「精密ケガキ針」です。

「ガンプラ」などのスジボリに、ペーパークラフトに、と色々な用途に使えますが、電子工作でも役に立ちます。

 

特に、プリント基板を試作しているとパターンのミスが見つかって、修正する必要が出てきますが、その用途にピッタリです。

「針」の部分は、丈夫なタングステン鋼を使用しているため、カリカリと簡単にプリント基板の配線を削ることが出来ます。

 

今までは、基板を削る時はデザインナイフなどを使い捨てにしていましたが、この商品は110円なのに全然基板に負けません。

 

同じ悩みを持っている方は非常に少ないと思いますが、「試作基板を加工する工具」を探していた方には、絶対のおすすめ商品です。

 

前回、百均の「フローリングワイパー」を使って安価に製作した「はんだ吸煙器」は、良い感じで完成したのですが吸い込む力が弱いので、もやもやします。(気持ちがです。)

 

そこで、改善方法を色々と考えました。

しかし、吸引力を上げるには大きなファンを使う必要があり、大きなファンを取り付けるには、大きな本体が必要です。

つまり、百均のフローリングワイパーを作り直す必要があります。

 

そんなことをするなら、1号機の改造ではなくて別なものを作ったほうが早いことに気づきました。

 

 

色々と探したところ、3Dプリンタのデータを公開しているThingiverseの「Fume Extractor – Smoke Monster 120」が良さそうだったので、これを作りました。

(現在はデータが公開されていないようです。似たものが「Fume Extractor」で検索すると見つかります。)

 

この「はんだ吸煙器」は、立てても横にしても使えます。ファンは12cmが使えるので、自作パソコン用のケースに使っていた強力なものが使えます。

さらに、充電式でコードがないので移動も使うのも楽です。

 

その他の必要な部品も部品箱にありました。

 

完成すると、こんな感じになります。

 

吸引力は強力で充電式なので、ちょっと半田付けする時でも出してすぐ使えて良い感じです。

製作記事は、リンク先をご覧ください。