昨日、本日と連続して霜注意報発令。屋根のない場所の多肉さん達は避難したので被害なし。ベランダには寒さに強いものを選んで置いているので大丈夫、のはずでしたが、夕方に点検したら、そこはかとなく様子がおかしいのがおりました・・。

 

 

やばい!と思いました。寒さに強くないのが混じっていたのでしょうか・・。葉っぱがボロボロと落ちています。そこはかとなくというより、どこからどう見ておかしいです。霜?葉焼け?寒暖の差が激し過ぎた?病気?よくわかりませんが、このまま放置は出来ないので、取り合えず屋内に移動しました。塊根を触ってみるとしっかりしているので、このまま枯れてしまうことはないと思います。もしかして、実はこれは冬型塊根さんで休眠に入っただけだったりして・・。残念ながらそれはなさそうです。どうしてこれをベランダに置いたんだったかなあ・・。穏やかな日が続いていたので、大丈夫と思ったかなあ・・。まあ、仕方ありません。

冬型多肉さんと言えば、続々と休眠に入っています。

 

 

すっかり眠りました。枯葉まみれですが、この枯葉、ちょっと引っ張ったくらいではビクともしません。多肉マニアのみなさんは枯葉のわびさび感を楽しむらしいです。枯葉取り大好きの私としては心穏やかではありませんが、引っ張っても取れないのですから仕方ありません。

さて、カットしない私がカットした塊根さんも動き始めていました。

 

 

生きていました。良かったです。新芽が出て来ました。それにしても妙なところから出て来ましたね。私のカットの仕方が悪くて、先端の成長点がいかれてしまった感じもします・・。だからカットってしたくないのです!怒っても仕方ないですね。

気分転換に花盛りの樹木さんをご紹介。

 

 

言わずと知れた圧倒的なパワフルさです。今年は特に花付きがいいような気がします。あまりしっかり見たことがないので、毎年、こうなのかもしれません。桜は暖冬だと、むしろ花付きが悪くなるらしいですが、樹木によっていろいろ都合が違うのでしょう。

本日の締めは開花した多肉さんです。

 

 

樹木さんの花がオーケストラとすると、この多肉さんの花は小さな鈴という感じでしょうか。これはこれで個性ですね。なお、この多肉さん、LEDライト栽培に切り替えてから調子がいいです(バックに写っているのはこの花の本体ではありません。)。今年はスペースの関係でLEDライト栽培ゾーンに置いているのですが、こんなに元気なのは初めて見ました。瓢箪から駒、犬も歩けば棒に当たるとはこのことです。調子がいいので鉢を大きくしたら殖えるかも・・。明日、やってみようかと思います。