三人が寺に戻ると、丁度中食どきで炊出しの真っ最中だった。早くも子連れの母親や老人たちが並んでいる。銀角が両袖を奴凧のように広げて、はたはた振りながら戯けた。


「我ら、全身伽羅香焚きしめたような有様にござりまするぞ。」


金角も己の根結垂髪の裾を嗅いで、鼻に皺寄せている。


「飯や汁の匂いより遥かに強いことは確かでございますな。」


「あれだけの香木で、まさかここまで物凄い薫り立つとは思いもよらなんだ。」


袖で鼻先仰ぎながら顔顰められる桃豹殿に、金角は溜息まじりに申し上げる。


「お方様が焚べられたのは阿南産の緑油伽羅でござりまするよ。大層珍かなるお品にて、あれだけで10両は下らないかと…。」


「…左様か。」


桃豹殿は少し狼狽えて目を逸らされた。若君や影武者どもに知れたら事である。実質はどうあれ建前上は質素倹約を旨とする武家ゆえ、10石もの価値あるものを一瞬で煙にしてしまったなど、到底大っぴらにできぬ所業という他はないからである。10石の米あらば、大人10人を1年養うことができる。


錦蝶に惑わされた訳でもなかろうが、何故香木を手向けようという気になったのか、全くもって腑に落ちぬ。せめてもの救いは、若君のお扶持米で贖うたものに非ず、先の札差の寄合いにて伊勢屋が挨拶代わりに寄越したものということぐらいだ。


とにかく一旦着替えに帰らねばならぬということで、3人は降りて来たばかりの竹林への小径手前から右手に延びる石段に廻った。中天の陽のもと、緩やかとは言え雛壇のような墓地の中を足早に登ったせいで、館に通じる坂道に辿り着いた頃には、桃豹殿は常にもなく息切らせる羽目となった。

坂上から吹き下ろす風が、汗で濡れた額に心地よい。懐紙で汗を押さえようとして数枚抜き取ったが、それからも強烈な薫りが立ち昇る。竹林の中では然程と思わなんだ薫りが、炎天下では益々甘ったるく思われる。


緑油伽羅とは、かくも重苦しく纏わりつくような薫りなのか…。6匁かそこらの量なのに、えらい目に遭うたわ。それにつけても、伊勢屋め、妾に似合いとか何とか申してとんでもないものを寄越しおって…。あやつめ、妾が伽羅より爽やかな白檀好むも知らぬとはの。…いやいや、香木なんぞ嗅いでも腹の足しにもならぬゆえ、米10石もらったほうがなんぼか良かった。よし、あやつから施行米を少しまきあげて遣わそうぞ。


「そう申さば、犬公方様のご就任翌年、上野のお寺※に向かう公方様のお行列に伽羅煽ぎかけた豪商の内儀※がおりましたなぁ。家財没収の上、処払いとなったそうな…。」


※上野のお寺寛永寺のこと。

※豪商の内儀石川六兵衛の妻。


「だから、犬公方と申すはやめよ!!」


お調子者の銀角がまたまた要らぬことを口走って、桃豹殿に扇でぱしりと叩(はた)かれた。









お館の裏手の斜面には、若君がお戯れに「たゞの湯」と看板を掲げた温泉がある。いつも湧き出ているのに、お館のお湯殿だけの利用では勿体ないということで、薪小屋の下段の窪地に小屋建てて、陽のあるうちならば誰でも入ることができるようにしてあった。

御門内だが、お庭下の小径から入れるので、小体な町湯のような風情にて村人たちがよく訪れているが、流石にこの暑さでは誰もいない。


金角銀角の見張る中、桃豹殿はさっと湯浴みなさり、それでも抜けない薫りを気にしながら、庭から回廊に上がってお居間に滑り込み、手早くお着替えを済まされた。

若君たちは薬草園で、村長の処の子どもたちとせっせと「紅玉甘露水」用の赤紫蘇摘みに余念がないため、お館には小者しかいない筈である。


厨に顔を出すと、小者たちが遅い中食の最中だった。恐縮して立ち上がろうとするのを手で制して、桃豹殿は金角銀角に指図して自分たちの中食を用意させ、ついでに白玉と葛切りを拵えて冷水に晒した。

たっぷりの鰹節の出汁に醤油と酒で味調えた中に朝の残りの飯を水洗いして放り込み、別茹でして冷水で色どめした賽の目に刻んだ茗荷、茄子、胡瓜をさっと散らし、玉子とじした雑炊である。これに紀州から取り寄せた南高梅の梅干しと予め甘辛く炊いておいたお揚げをつけて、三人はそそくさと中食を済ませた。お揚げは金角銀角ばかりか皆の大好物ゆえ、お館には常備のお菜である。


「留守居の役得じゃ。」


桃豹殿は小者たちの分を取り分けてやり、白玉と葛切りを冷水ごと入れた長手桶を金角銀角に持たせた。ご自身は山葡萄の籠に昨日炊いておいた粒餡を盛った竹皮筒舟と黒蜜白蜜入りの竹筒を入れて、また連れ立って山を降りて行かれた。



其の拾弐に続く




桃豹、この数週間、

花粉症こじらせて

気管支炎になり 

絶不調

(TдT)