パンフルートを作ろう会② | パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンフルート好き、オカリナ好きの同好会です。
「教室」ではありませんから、先生はいません。
楽器を持って時々集まる仲間たちとの交流の様子を紹介します。

こんにちは。
パンとリナです。

《パンフルートを作ろう会》の続き


お昼は会食をしながら『竹』談議。
ご存知ですか?
竹にも四季があるんです

春の竹は水分が多い。
夏の竹はタンパク質が多い。
秋の竹は虫の害に遭いやすい。

そして冬の竹…
十分に育ち、虫の害から生き残ったたくましい冬の竹が、パンフルート作りに適しているのだそうです。

参加者の皆さんからは、次々と竹にまつわる思い出話が出てきました。
水鉄砲・杉鉄砲・竹トンボ・竹スキー・竹ポックリ・弓…その他、竹細工いろいろ。

                        ブルー音符


さて、作業に戻って…

いよいよパンフルートを組み立てます。するすると革紐を掛けていく住吉さん。

自分でやってみると…できない
説明図を見ても…できない
できたと思ったら、管が抜ける…

「先生、わかりません~」
「どこがわかりませんか?」
「……わかりません

ひとりひとり巡回指導していただいて、なんとか形になっていきました。
{E2E7B01E-09BF-4709-8526-8982741F86EE:01}

{A68BB77E-0C34-4083-98C7-3C3150B42B03:01}


                      ブルー音符

形になったら…
吹いてみたくなりますビックリマーク
{FC3D4DFE-4531-48EA-A802-91521D674F6B:01}

{CE0EB788-5256-4349-93D1-04D10FDF5D7C:01}

{0725F54C-8888-4705-AA2A-E5CF5493EF0B:01}

皆さん、いい音~~音譜
全員、ちゃんと音が出ましたビックリマーク

自分の手で作った楽器で、自分の息が音に変わります。ステキです~


最後に記念撮影
{77DB2078-B32A-4626-ADAA-14FC43F7580C:01}


広島から来てくださった住吉さんご夫妻、バックアップしていただいた日本パンフルート協会の役員の方々、そして、この日参加してくださった皆様、ありがとうございましたビックリマーク

《参加者の皆様へ…》
作ったパンフルートの調律のお手伝いをいたします。パンとリナの例会にお持ちいただくか、下記アドレスまでご連絡ください。


金沢パンフルートとオカリナの会
お問い合わせは
pantorina.kanazawa@gmail.comまで