パンフルートを作ろう会① | パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンフルート好き、オカリナ好きの同好会です。
「教室」ではありませんから、先生はいません。
楽器を持って時々集まる仲間たちとの交流の様子を紹介します。

こんにちは。
パンとリナです。

《パンフルートを作ろう会》
講師は、日本パンフルート協会理事の住吉崇司さんです。広島から遠路遥々来てくださいました。

この日の朝、金沢はバケツをひっくり返したような雨でした。
ところがその後、爽やか~な晴天に晴れ

聞けば、住吉さん、前日観光された「越中おわら風の盆」でも、ちょうど踊りの時間に晴れたとか。
晴れ男でいらっしゃるんですね~ビックリマーク


                        ピンク音符


さて、パンフルート作りの会場の様子です。
{64BA5637-6D69-4931-9712-71D8FD249B32:01}


住吉さんお手製のキット。
{4762CB63-A7BD-45D2-9F67-E1F4C36F1EE8:01}


作り方は…
まず、竹管の切り口をやすりがけします。
{BFCBED62-FC0D-48AC-87E7-2934B0326463:01}


竹管の穴の大きさを見て、上下と並べる順番を決めます。
{44918599-25A0-4A25-ADB7-F650CF4A7C6F:01}


次に、コルクを詰めます。
{4CE8E86E-8DF6-40C9-B106-F5967B3036D7:01}


…と簡単そうに説明されましたが、これがなかなか大変な作業でした。
{2325D2D3-3BEB-4BE6-B9D5-3FD54AB752A0:01}

指が痛くなり、コルクを押し込む棒が折れたり、コルクが割れたり…
でも、「ぎゅーぎゅーの方が、良い音になる」そうで、頑張りましたよ~ビックリマーク(私は半分くらい手伝ってもらいました…)

コルク詰めの途中で、お昼休み。
{7992D1E3-1746-4911-97F9-8DEF0AB6B783:01}


続きは次回のブログにて

金沢パンフルートとオカリナの会
お問い合わせは
pantorina.kanazawa@gmail.comまで