パンとリナです。
さて、前回盛り上がったオカリナの話

きっかけは、あるメンバーのつぶやきでした。
「この頃、音がよく出ない」

パンとリナのメンバーは、各自お気に入りの楽器を持って集まります。
つまり、いろいろなメーカーの楽器が集まる訳でして~



少なからず気になってくるのは、
あの人が使っているあの楽器…どんな吹き心地なんだろう?
あるいは、今、自分が使っているこの楽器…自分はこの楽器の音を100%出せているのだろうか?
ということで、
「ちょっとこの楽器吹いてみて」
「ちょっとあなたの楽器吹かせて」
と、集まっていたメンバーの楽器で試奏会が始まりました。
パンとリナの会では、以前、販売店さんからお借りしたオカリナで試奏会をしています。
その時にも感じましたが、本当に『吹いてみなくてはわかりません』
いつもと違う楽器では、いつもの調子で息を入れると音が出ない場合もあり……びっくり



こんな時は、息を強くしたり、弱くしたりしてみます。楽器によって必要な息の量や勢いが違うからです。
前述の方は、もしかしたら以前とは息の調子が違ってきたのかもしれませんね

また、楽器によって、柔らかい音だったり、勢いのある音だったり、音色や響き方の違いがあります。
だから、楽器を購入する際には、その時の自分の息に合った楽器、その時の自分のフィーリングに合った音色の楽器を求めるのが一般的だと思います。
でも、変わることもありますからね~

演奏する曲や、その時の自分の調子によって、複数の楽器を使い分けることができれば理想的

…お金持ちになるか、自分で作るかしなければなかなか難しいですね…

…という訳で、とりとめのないことではありますが、比べることで納得したり、刺激されたり、あきらめたり(⁉︎)にぎやかに研究をいたしました。
これも同好会の楽しみのひとつですね

金沢パンフルートとオカリナの会お問い合わせは
pantorina.kanazawa@gmail.comまで
