我が子誕生まで二週間に迫る。 

ふと、産後は夫や義理両親に頼る予定だったが、それで良いのか不安になってきた。


夫は平日日中仕事で家にいない。

義理両親は近くにいるが、産後のサポートを正式にお願いできていない。

私も何をどうして良いかわからないし、義理両親だから気を遣う。夫はいざという時に言うから大丈夫だというけど。


今は風邪をひいてダウン中の義理の父。お料理は好きだけど体力があるのか?義理の母。二人とも70代。無理はさせられないし、期待しすぎちゃならない。


最終的には自分がしっかりしていないと。

とりあえず、役所が行っている産後サポートがあるのでヘルパーさんに来てもらう手続きだけ準備することに。ただ登録するだけでホントに使うかわからないけど。


それから陣痛タクシーと子供が産まれてから使えるタクシーを登録することにした。


あとは、産後の私の食事。義理の母が何か作ってくれそうだし、夫に買い物頼めば買ってきてくれるだろうけど。


産後食べるものをリスの冬支度のように、買い物行ってはせっせと溜め込んでる。

とりあえず、SOYJOYやスープ(レトルト)を準備。災害時の食事でも可だ。ご飯たいて冷凍おにぎり作ろうかな。


なんだか、主人に不信感を抱いてしまった。良い人なはずなんだけど…私の不安が強すぎて、スルーされてる気がする。

男は出産は未知の世界だからわからないんだろうけどさ。