災害の備え | ☆Let`s ぱんぱか☆

☆Let`s ぱんぱか☆

保護犬 観察日記♪

たまに我がワン日記☆

今回の地震発生時(3月11日午後)ぱんぱかは


市内のショッピングセンター(イオン)に居ました。


始めは「あれ?目まい?」という程度から


徐々に揺れは激しくなり・・・


あっという間に回りはパニックに陥りました。




家で待っている犬達が心配で


何とかどうにか車で帰宅し


とにかく安否確認。




そして両脇にチビとウリを抱え


残り3頭wに「車」とコマンドを出し5頭と一緒に子供達の迎えに行きました。





少々話はズレるのですが


最近、犬のトレーニングについて「オビディエンス(即座に従う)は不要」や


「クレート(ハウス)不要」という説もあり


ぱんぱか自信も「そうだよな・・・・」と感じていたのですが


やはりよくよく考えてみれば地震大国日本。


海外では不要であっても


今回の事で、災害の多い日本では必要なんだと身をもって実感しました。




大きな地震が発生しパニックになっても


普段から「ハウス」という事をしっかり理解してれば


犬は自らそこにおさまってくれます。


飼い主の両手がふさがっていても。。


多頭飼いであればあるほど緊急時とても有効なコマンドだと思います。




半月ほど前、実はぱんぱか「ペットの防災準備」に関する講習を受けており


講師の方は色々な被災地で被災ペットを目の当たりにし


その経験などお話しをして頂きました。

(その時は、まさか半月後にこんな震災がくるとは思ってもいなかったです・・。)



☆Let`s ぱんぱか☆



その話によると「猫もクレート飼いを薦める」という事です。


新潟でおきた中越地震の際も


ガレキの中からクレートに入っていた猫が無事見つかった事例もあるそうです。


犬も同じくです。



緊急時・・・・・


広い室内でふらふらするより


犬・猫自信が危険を察知し一番安心できるハウスに自ら入ってくれたら


落下物からも身を守れるし


いざ避難するという時にも「ハウスに居る」事が分かっていれば


準備時間の短縮にもなります。(猫の場合は余計にですよね)




1頭飼育であれば人間にも余裕はあると思うけど


多頭飼育の場合はなおさらクレートトレーニングは必要だと思います。



とはいえ猫さんに「ハウスが安心できる場所」と思ってもらうには


とても時間のかかる事だと思います。


今すぐは無理であっても今後に備えて頑張ってみるのも良いと思います。






で、余談なのですが・・


地震の後ぱんぱかのところにチェーンメールが10通近くきてます( ̄‐ ̄;)


送ってくれてるのはそれぞれ違う友人なんだけど


情報の出どこを聞くと皆「実はよくわからない」と言う。。


内容は


「電気が止まる前に洗濯など全て済ませましょう」というものから


「ガソリン・保存食など各自まとめ買いするように」などなど


前置きに「電力会社の友人が・・」など色々書いてあり、いかにもそれっぽいけど


冷静に考えてみればおかしな内容ばかり。。



節電・節水を呼び掛けてる今、洗濯をせかすなんておかしな話。


友人達は気づかいから情報を提供してくれてるけれど


くれぐれも・・・・皆さんも冷静に判断しましょー。



ちなみに、ぱんぱか家は地震発生以降


洗濯機も風呂場も使ってません(^^;)元々使用頻度は少ないけどね(笑)


子供達もそれぞれ部屋は使わずコンセント類も全て抜き


電気使用はリビング&台所のみ。


ガソリンも食料も何も買ってません。


近々、非常食生活に突入しますw




でも近くの大型スーパーやガソリンスタンドはどこも大渋滞・・長蛇の列らしい。


その並んでる間のガソリン・・・・・・・・


とても無駄だと思いませんか?


現時点で必要以上の物をまとめ買いするのは本当に正しいのだろうか?


被災地では「赤ちゃんのミルクが一日分しかない」とお母さんが泣いているのに。。



自分が良ければそれで良い?


そんな国じゃないよね?


今一度、冷静に「自分に出来る事」を考えようよ。