【長男9歳】ADHD・算数障害・ゲーム依存症とうまく付き合うには | Dadacco Dacco

Dadacco Dacco

長男→9歳。HSS型HSC、ADHD.ディスレクシア.DCD.支援級3年生。
過度激動(OE)がすごくて育てにくい。成長ホルモン分泌不全性低身長症。
次男5歳→ハイパーレクシアのアスペっ子。私は内向型HSPのAC。

 

育児ノイローゼから4年弱。
長男も9歳になり。

「ADHDっ子のゲーム問題」

Switchは二年生のクリスマスにサンタさんがくれた。そこまで引き延ばした。

だってぜったいゲームやめられないから!


5歳当時は3DSだった。
夫が何気なく「知育系ゲームなら」と何の相談もなしにやらせたのが始まり…

当時はADHDの診断もなく、
「なんで毎日繰り返し言ってもやめられないのか」がわかんなかった。


届いたSwitch…さらにハマり。。

毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日

ケンカみたいになりますわねムキー
怒鳴り疲れた…


今でこそADHDに詳しくなったから言うけど

『真正ADHD児にゲームを与えたら、もうやめられないものだと思え』

それ“以上の楽しいもの”がなければゲームにどハマリします。
そして、本人も“やめたい”のに“やめられなく”なります。

ADHDはギャンブル依存症他、依存症の類になりやすい脳をしています。
ドーパミンが普通の人の脳と違った出方をするんですよね。

また、実行機能障害もあるので、物事に優先順位をつけられません。

「そろそろお風呂に入らなきゃ」
「ご飯食べなきゃ」
「水を飲もう」
「明日も学校だから早く寝なきゃ」

という、生活上の『やらなければならないこと』をやれなくなります。

さらにさらに!
ADHDは時間処理障害もあると言われています。(トリプルパスウェイモデル)



こども発達研究会さんの画像をお借りしました


加えてディスカリキュア(算数障害)も併せ持っているため、『時間が読めない』問題も併発しています。

時間処理だけでなく、時間概念も掴めないのです。

まぁそんなこんなで、5歳からずっと、あれだけたくさん叱ってしまったことを後悔しています。


だって脳みそがやめられないなら、本人の怠惰(感情や意識できること)のせいじゃないんだもん。


本人は無意識下でゲームに囚われてしまっただけなのだ。

だから、ルーティンを作ったり、強制的にやめられる仕組み、環境を親が作る必要があるのだ。

そして8歳の秋。

私は金にケチケチうるさい夫を押し切り、
最新Wi-Fi6搭載の『見守り機能』付きのルーターを購入したのだ!


 

 


 

 

NECのPA-WX5400HPを購入!


朝は7:30(ゲームを与えてから朝ゲームしないと保育園や学校に行けないルーティン(こだわり)を本人が作ってしまったため…)


夜は19:00に自動的にWi-Fiが切れる。


オンラインなしでもできるゲームはSwitchでできてしまうので、最近はSwitchの使い方も検討しなければならないが…



Wi-Fi切れるだけで

「やめないと!」という意識が確実にでき、


ダイマルポイントという制度も我が家で作った。(実はこの制度はルーター買い替える前から半年以上してる)


この制度は、本人と相談しながらルール作りをした。


時間がきてすぐにやめられたら(〜10分)

◎(ダイマル)


〜30分で自発的にやめられたら


ちょっと怒られながらやめたら


お母さんブチギレしたら

ダイバツ(✕)


ダイマル◎10個で500円〜1000円前後の好きなものを買うという制度だ。


◯が10個で◎1個。


✕が10個でダイバツ1個。


ダイバツは、ダイマル◎が1個減るというもの。



これで全て上手くいったかと言えば

そうでもなく。


紆余曲折あった。



始めはダイバツが多すぎて全く貯められず…

(そもそもやめられない脳だから)


やる気を無くしたこともあって、やりたい放題になる時期もあった。


次男は後から「あっちゃんもやりたい!」と言い出してやるようになったが、


次男は元々時間が来たらピタッとやめる子

(逆に時間へのこだわりが強い驚き

なので、

長男とのポイント格差は広がるばかり…


現在長男は80ポイント

次男は210ポイント笑い泣き


なので次男には10ポイントごとにもらえるのは、大好きな150円くらいまでのお菓子にしてる。(次男には秘密)


ふたりとも、高いけどぬいぐるみを買うときもあった。頑張れるのならと、母も奮発した。



長男はWi-Fiを替えてから、頑張って80ポイントを越えてきた。

買うのは本人の希望でSwitchの安いダウンロードゲーム。


母も元々ゲーム好きなので、

ゲームには寛容な方。


だからゲームの話にはわりとついていける。

(フォートナイトはまだ難しい…)



子どもがゲーム依存症にならないようにするには、


①親がゲームに興味を持ってゲームの対話すること

②他に楽しいことを見つけること


これが大事なんだそうだ。



そんなこんなで、

繊細で感受性豊かで、深くて、激しい、発達障害✕HSC育児はまだまだこれからも続く!



友達の子どもと、次男の手を繋ぐ長男。
優しいので年下に懐かれやすい。