夫婦喧嘩~矛盾しとるわ!~ | Dadacco Dacco

Dadacco Dacco

長男→9歳。HSS型HSC、ADHD.ディスレクシア.DCD.支援級3年生。
過度激動(OE)がすごくて育てにくい。成長ホルモン分泌不全性低身長症。
次男5歳→ハイパーレクシアのアスペっ子。私は内向型HSPのAC。


夫婦喧嘩勃発!



長男を体操教室か空手教室に
習わせたいなとずっと思ってた。



一つは

規律を守れる子になって欲しい

一つは

運動能力がある方がいい


一つは

長男にとっての“居場所”を増やしたい








私の家族は核家族中の核家族

King of  核家族


お互いに貧乏な家で育って、

お互いの父親がアレな人だったので
親戚との付き合いもほぼなく

更に旦那は自分の職場の人と
飲みに行くだとか無く、
普段から仲良くしてる友達が
1人しかいないので


大人の世界に触れあう機会が全然無い。


飲みの場に連れてってもらうとか

行きつけのご飯屋さんのおばちゃんに
可愛がってもらうとか

親戚のおじちゃん家に行くとか


そういったことって全然しない。

今の時代特有か。


私の父親は虚勢を張る人だったので
本当の小さい頃しか
飲みの場に連れて行って
もらえなかったけど、

私は小さい頃のそんな記憶って
意外と大切だったなぁと思うのです。


長男はHSC(highly sensitive child)
な子供なので
(中でも好奇心旺盛型なタイプ)

チャレンジしたいのに怖がりで臆病。


毎日保育園を嫌がるなら、

「じゃあこんな世界も見てみなよ」

「保育園のお友達じゃない子や
保育園の先生じゃない大人を知ってみなよ」 

と私は思うのです。

私がさせてもらえなかった事、
子供にしてあげたい。

エゴの一種なのかな?


私もHSCだったので

子供の時に感じた
保育園と学校と家庭の往復の
狭~い世界の暗さとか

周りの大人への不信感とか雰囲気とか

そういう事だけは
すっごく覚えてる。

普通の思い出は
忘れていってしまうのに。





まず、妊娠中期辺りに
体操教室の体験に行ってきた。

長男は終わった後も
楽しい楽しいと言っていた。

3日くらい
たいちょーちょーちちゅ行きたい!
と言っていたが

自転車じゃないと厳しい立地なのと
妊娠中なので一旦保留にした。



そして産後
これから通えるぞ!
と体験教室に行きまくる。

空手教室は
中学校の体育館を間借りしてる所へ
先月体験に行ったけど

長男の運動能力が
同年代に比べて少し悪いってのもあるけど

新年中には空手は早すぎた…

あと、
一人の先生が
なかなか黒そうだったので
あまり印象が良くなかった。


先日行った体操教室も
楽しそうにして

また違う体操教室も
楽しそうにしてた。


結局
身体動かす(跳び跳ねたり)のは
好きなので

「どこが一番楽しかった?」

と何回聞いても
違う話を始めたり
首を傾げたり
全部楽しかったと言ったり

長男からは期待できる返事が
返ってこず。 




旦那には長男が
まだ赤ちゃんの時から
常々言っていた。

習い事どうしよう?と。

大きくなったら
空手とかいいんじゃないとか
お互いに言ったり。

スイミングとか体操とかも
いいかもとか。


つい先日
早くに晩御飯用意してから

次男(6.5kg)を抱っこして

お昼寝後の保育園に
お迎え行って
長男(15kg)を
ベビーカーに乗せて
そこそこの坂道登って。

保育園お迎え15分
   +
それぞれの体操教室まで30~32分

体験中は
子供の様子を見て
周りの雰囲気を見て
先生とお話して
気を張るのを2日連日やって…。



一つの一番距離が近い体操教室が
1日だけ「この日に入会すれば
1年分の費用が無料!
(もちろん月謝は払うよ)」
みたいなキャンペーン日に
もう一回体験しに行くことになってて、


「体操教室どうしようかなぁ」

と言ったら

「え…高いやん。無理やろ」

と。






は?





一気にぶちギレですわ。





妊娠中から
いや、それよりもずっと前から
今の今まで何回lineで
体操教室のURL送った?

何回も○○教室は○○円くらいで
▲▲教室は▲▲円くらいらしいよ。
とか言葉に何回も出してたし

lineで大まかな金額の算出も送った。



体験教室行った日は
長男に「楽しかった?」とか
「何教えてもらったん?」とか
聞いてたのは何???



えっ?矛盾してない?

じゃあ何で私は
歩いて約50分掛けて
重たい二人担いで
2日連続で体験教室に行ったん?



旦那の主張1

→「私が勝手に言い出して
話がどんどん進んで言えなくなった」

じゃあなぜ期日が明日だから
明日までに決めないといけないって時に
急に「無理」って言い出すのか?

それってずるくない?

っていうか反対してるなんて
初耳なんですけど。


めちゃめちゃ今まで
何日にもわけて

何回も何回も

今は妊娠中だから連れて行って
あげられないけれど、
産んだら体験行かないと

とか

○○教室がいいかな
とか
▲▲教室も雰囲気良さそうとか
言ってたのに

その時に
「料金が高いから
やめた方がいいんじゃない」
となぜ明確に言わないのか?

非理論的じゃないか?


その時は
私に同調したりしてたでしょう?



旦那の主張2

→「月8,000円は高いなぁと言ってた」


それは
それだけするなら行くな
と言う意味に
どこの誰が捉えることができるのか?と
小一時間問い詰めたい。

じゃあ私が
「8,000円ならやめた方がいい?」
と言うのを待ってたのか?

そんな
勘のいい女じゃ
ありませんからー!




そりゃ私がそう言われたら
「でもここはこういう○○があって…」
と話すでしょうよ。

それだけその金額が嫌なら
「やっぱり8,000円は高いから
違う所を探してみて。
俺も探すから」

と何故言わない?

そして自分も何度も
体操教室のHP見ては
「良さそうやな」やら言ってたでしょ?

紛らわしいねん!


アカンねやったらアカンで
一本筋通しぃや!!




よくよく話を聞いてたら
あまり通わす必要性を
感じてない様子。



私がちゃんと
長男にとっての“居場所”についての話は
していなかったことは反省しよう。

だが、

じゃあ
今までの
習い事の話の
時間はなんや
ってーん!
てーん!てーん!てーん!



元々、非論理的思考な人だとは
思ってたけど
ここまで話が通じ合わないとなると
本当に本当にこの先が無理……




で、兼々作ろうと思っていた
もらった資料やHPを見て



月謝に加えて指定用品や年会費を
コスパで考えて計算したり

徒歩の場合の距離、
Googleマップで参考にした時間や
1km=15分で計算した時間

体験に行った場所の
先生、生徒の人数、
先生の雰囲気などを評価した表を作り
一覧にして見せた。



結局、

旦那は家計が赤字でなければ
通わしたらいいんじゃない


という
なんとまぁ……な答えなので

コスパ面で見て、
一番お得だけど

歩いたら距離が結構ある
体操教室2つに
改めて体験行って絞ることに決めた。


もー腹立つ!