シングルス強化講座 | かぶと虫の大冒険 ~ぶらつくバスはいずこやら

昨晩は

いつものテニスクラブ主催の
石塚翼コーチじゃない方(スタッフ)による

ングルス強化講座テニス

に参加
 
 

ここもやはり

背中、お尻を意識で運動連鎖を使って

特にフィジカルトレーニングでの

上から下へのタメからの

下から上への力の出し方を

で、常にファイブステップ足あと

 ゼロを作らない

リズム、空間そしてタイミングを作る

初球からフルな感じで

 

 

スタッフからは

判断を素早くすることへの指示

 自分の打ったボールの判断

 相手の打ったボールの判断

それをラリーの中で意識して

その中で攻めと守りのバランスを

 

 

で、アップの段階で

上から下、下から上への力の出し方を

 

 

まずは

一面でのラリー(ポイント)で

ラリーをした中で

どう組み立てて

どう相手を崩していくか

 特にポイントの6割程度が決まる

 3球目の判断を上差し

 まぁ自分はそこはフルな感じと決めている

 

ここも上から下、下から上

そこにまずはフォーカスして

 ファイブステップで足を動かすのは当たり前にして

コンパクトにするのはその後

で、なるべくデッドゾーンで

コートの中に入ってのラリーを

 

で、デッドゾーンからは

もっとセンターでいい

 十分相手の時間を奪えており

 無理にコースを衝かなくとも良い

 

少し手堅い相手にミスが続いた時は

ミスをしないことにシフトして

とにかく足を動かすとか

 

それに

少し大袈裟にでも

上から下、下から上を

やってみたりして

 

敢えて敢えての

上から下だったのだが

スタッフからは

そうしていい場面と

しちゃ(タメては)いけない場面との

判断(区別)をするようにとの指示

 相手の深い球だとか

 球際ほど下から上だけにして

 スイングはしっかり

 

 

最後に

一面でのラリー(ポイント)で

チャンピオンGAME/2P先

球出しからのフリー

 

ここも基本は

上から下、下から上の力の伝え方で

そしてインパクトに集中して

とにかく足を動かす

 

最後、コートの中から

フィニッシュを止める感じが嵌まったかな

 

やっぱそれが嵌まると

まぁ無双状態星になる

もっともっとそこを

ブラッシュアップしないと…だな