スクール 意識付け | かぶと虫の大冒険 ~ぶらつくバスはいずこやら

昨晩は

テニススクール

  ♂3 ♀

 

ってことで

久々のダブルスクラス

 

個人的なテーマは

やはり""を意識して

 

 

早速、練習では

アップでの半面クロスのラリーでは

回転での変化をつけること

   フラット系とスピン系を交互だったり

 

 

レッスンのメニューとしては

ラリーを中心に

まずはボレー練習からで

半面クロスでのボレスト

    フォア側のボレーにコーチが固定

 

基本はセンターに

しっかり送り込むこと

そして個人的には

足元に沈めることだけを!

で、先日の石田コーチを思い出し

ただコンパクトに当てるだけ

次の準備を素早く

   打ったら、次の準備

少し振られた球なんかには

無理に返そうとせずに

  こちらのスクールはそんな無理くりな輩が大多数

時間を稼ぐようなプレー(ショット)を

ボレーヤーに関しては

甘いボールが来れば

相手を前後に振らせるような

    ドロップだったり

    相手のボールが浮かせるように

    短いボールを打ったり

 

 

続いて

サービスからのリターン

半面ずつでサーブからのラリー(フリー)で

特にサーブは1stの(確率の)意識

    普段の練習から1stの確率の重みづけを

    1stの確率をしっかり上げるコト

3ポイントの勝負で

1stが入れば次も1stを

1stが入らなければ残りは2ndを

で、その2ndは絶対にフォルトしないコト

そのためには回転量を多めにして

       ラケットの先を動かしてだな

 

コーチからは

まぁエグイスライスサーブが…

 

サービスリターンは

相手の力を利用して

ただ当てるだけ

 

サービスは

このあとのマッチ練でもそうだが

この日もきちんと顔が残せていない時に

フォルトが嵩む

リズムも悪いな

     構えるまではゆっくりして

     そこからは一定のリズム

     その再現性を高める

 

 

最後にダブルスマッチ練

ペアを変えながらの

1GAMEマッチ/ノーアド

 

ここも最初のサービスで

いきなり2つのダブフォを 

     やっぱりリズムが悪い

 

呼吸法を使って)

リズムの意識

顔(頭)を残す意識

2つ目のサービスAGAMEは

まずまずだったろうか

リズムが

その後の運動連鎖をスムースにする