久しぶりの土曜庭球塾 | かぶと虫の大冒険 ~ぶらつくバスはいずこやら

今日sei庭球塾

        ダブルス塾

 

10月の台風の影響で

しばらくコート整備でコートが使えず

ようやく今(今日から)にして使用再開となり

sei塾は実に久しぶりである


コートからは富士山がキレイに見えます

{DED44181-1B5F-4401-AEFF-AA0426634DDB}
分かりにくい写真だけど



早速、練習では

それぞれ半面で

まずはボレストから

   ストロークにコーチが土台に


ここでのボレーでは

スプリットステップからの

軸足・踏み込み足のリズムを保ち

     チャッ・チャ・チャのリズムだったな

剣道の突きをイメージして

ボールをで捉えて

そこからのスライスの圧を掛けるようして

跳んだボールの距離をアジャスタブル



次に

バックボレー練

アドサイド半面で

コーチからのバックにサイドへの球出しに

バックハンドボレーをクロスに

16球×3Set


ここもフットワークのリズム

上半身と下半身の連動

腕(肩)の振り

手の感覚・面の圧の掛け方

それらを感じながら…


更にここでは

バックボレーの練習ということで

バックに来る(球出しされる)ていだが

バックボレーに問題・課題があるというより

どっちに来るか分からないところの判断から

バックボレーを正確にインパクトすること

そこに問題があるのであって

バックに来るのが当たり前と思わずに

フォアにも来ることを前提として

(バックに来たという)判断のもと動くこと


バックボレー練/クロスにと書いたが

フォアにきても対応が取れるように

クロスでなくても

ストレートでもドロップボレーでも

全てに対応出来る、打てる

そういった判断・能力を高める練習


そして

少なくとも単純な練習で

感じ取った手応えを

本当にそれで良いのか自らに問いかけ

もっと確認したいと思うこと

(その確認の作業に)次はこういう練習をしたい

と思うこと



次に

サービスからのラリー

それぞれ半面クロスでのサービス&リターン


サービスリターンのサイドでは

ほとんどミスも無く

ポイントも失わなかったりする

それなのにサーブ&ボレーではミスが重なる


しっかり足が止められていない

ボールをガン見出来てない


そのサービスのサイドでは

サービスからのファーストボレーまでの流れを

       足の動かしがスムースでない言われ

今日はコーチに動画で撮影して貰ったが

そこには無様な(スムースでない)自分の姿が…

多分癖になっているのだろうが

踏み込んだ左足に引きずられるように

      まるで右足を怪我しているかのように

歩を進めている

     そこはスムースな、歩むようなステップで

     もっとゆっくりとしたステップ

     スプリットも1テンポ遅いくらいにして

     そういうやり方もあると


その出来ていない自分の動画を見ると

そのあとのプレー振りでも

上手くプレー出来ていないときは

あー今は動画のようになっているなってのが

よく感じられるようになる

      自分を動画に当て嵌め客観視出来る




更に、動画の中では

まだまだ女の子トスアップの自分が…