こんばんはpankapi358です。
寒い最中娘を連れて公園行ってきました。
いい運動になりました
今回は、家の事はないのですが普段の事を書きたくて。
去年の秋頃に保育園・こども園の願書受付・提出期間がありまして。
幼稚園は12月から1月中旬ぐらいかな?
世のお母さんたちが少なからずドキドキするイベントではないかと思ってます
娘は今3歳なので幼稚園ならもう一年(2年保育?)後でも大丈夫なんですよね?
そこんとこを上手く理解していなかったため、この年ではもう願書出して
入園させておかないといけないと思ってました。
2年保育だと思ってたのですが、早生まれの年で数えると3歳児クラス
3年保育の域なんですね。 知らんかった
数え方ややこしい・・・
先生にそう言われて「そうだったのか!」となる自分・・・
希望の園は認定こども園という幼保連携型なので、市立幼稚園との併願が無理なので
専願で挑戦しました。
そのこども園は人気で願書を貰った際に「毎年、抽選です」と
この言葉を聞いた時は(外れたら待機児童という枠に入るのか・・・)と
1年保育(数え間違いしてた)とかありなのか・・・と不安でいっぱいでした。
近くに仲間・友達がいるわけでもないので情報といいますか攻略も分からず
この抽選会までは気が重たかったです
義母に言うも「ある程度顔を出しておいてアピールしておいた方がいい」って
そんなアピールありか?と思いましたが 当日までは何もしませんでした。
さて、その抽選会に行ってきました
まず、抽選をするための番号順を決める抽選。
そして順番通りに番号の入った封筒を引いていくという形でした。
結果は・・・・・(; ・`д・´)
入園できました\(^o^)/
定数人数をオーバーしたのは1人だけなので落ちるのは1人だけという
もし、その1人だったらどうしようと思ってました。
その後は面接と用品注文を済ませ、娘とトコトコ歩きながら帰ってきました。
堅苦しい面接とかじゃなくてよかったなと思いました。
もう宝くじの抽選会(もしくはLOTOかな)な気分で行ってました。
てか、そうじゃないと冷静でいられない!
自分にとってはこのイベントが終わるまでは気重で何をするにも
乗り気にならず、娘を公園に連れて行くのも控えてました。
風邪引いて行けなくなったらどうしよう・・・(; ・`д・´)とか。
これで家づくりの事も専念しやすくなったかな
今年は何かと予定が詰まっているので忙しい年になりそうです。
最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m