ニシマタ谷の沢登り(揖斐川坂内川大谷川) | 大人の水遊び(岐阜市近郊の沢登り もんり)

大人の水遊び(岐阜市近郊の沢登り もんり)

家族に迷惑をかけない奥美濃の沢登り

イメージ 1
平成271017(土)(快晴)
イメージ 26

イメージ 2
気温は10℃。シーズンも残りわずか。

イメージ 3
ニシマタ谷出合駐車場では,久しぶりに山で人と出逢う。
尾根を登って蕎麦粒山へ行かれるそうだ。
尾根への取り付きで迷ったらしく,ご案内する。
そのままニシマタ谷左岸の奥へ延びる踏み跡を行く。
この踏み跡は,堰堤を楽に越えられるのは良いが,
結構沢から離れている。

イメージ 4
385左岸枝沢も,

イメージ 5
405左岸枝沢も滝となって出合っている。
405左岸枝沢を下降し入渓。

イメージ 6
沢相はいたって穏やか。水量は秋の沢らしく少ない。

イメージ 7
430には橋がかかっている。どこへ行くのだろう。

イメージ 8

イメージ 9
稜線上部は紅葉で期待大。
青空が水面に反射し,気分は上々。
それにしても魚影が濃く,大きい。
釣り師にはたまらないだろう。

イメージ 10
Tsutomuさんは485二俣を左俣へ行かれたようだ。
右俣へ行ってみよう。ここからは未知。

イメージ 11

イメージ 12
朝日が水面に当たり,幻想的。
絶景とは,常にあるもの以上に,
偶然のタイミングで現れたものが愛おしい。

イメージ 13
520の小滝はシャワー。

イメージ 14
大岩を越えると,550二俣。
水量,日差し的にどう見ても左俣が本流。
が,上部稜線上の藪が心配で,右股へ。

イメージ 15
620二俣では,左股に滝がかかる。
ここも右股へ。う~ん…,なんだかなぁ。
謙虚な自分も嫌いじゃないが。

イメージ 16
620右俣は藪もないかわりに滝もなく,ブナ林に癒される。

イメージ 17

イメージ 18
稜線まで藪はなく,ブナの森にフェードアウト。

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
ここのブナ林の紅葉に期待していたが,ちょっと早い。

イメージ 22

イメージ 23
渡渉の橋は流されている。
イメージ 24
3.5時間の水遊び。良い休日になりそうだ。
550左股,620左俣が気になる。
帰りの林道に左岸に出合っている,
アラクラ谷がもっと気になる。
下降尾根が1本ほしいところだ。
イメージ 25
この後,三女と魚釣り。
6:40ニシマタ谷出合駐車場発―7:02ニシマタ谷入渓―7:34485二俣は右俣へ)―7:56550二俣は右股へ)―8:15620二俣は右股へ)―9:12稜線―10:08駐車場着