新種の発光クラゲ、3,700mの深海で撮影に成功 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ CNN(2016.5.4) より

 

米海洋大気局(NOAA)は、深海で鮮やかに発光する新種のクラゲを

発見し、ビデオ撮影に成功した。

長い触手を体から真っすぐに伸ばした姿は、まるで宇宙人のようにも

UFOのようにも見える。

 

 ↓ YouTube より(以下5点)


新種クラゲ05
 


新種クラゲ06
 


新種クラゲ07
 


新種クラゲ08

 


新種クラゲ09
 

 

このクラゲはNOAAが海洋探査艇を使って4月にマリアナ海溝付近の

深さ3700メートルの海底で発見した。

ヒドロクラゲの仲間の新種とみられる。

 

NOAAのフェイスブックに掲載されたビデオは1万回以上も共有され、

「深海ホタル」「エイリアン」「質の悪い90年代のコンピューター

グラフィック」などの説が飛び交っている。

 

マリアナ海溝の探査では、最初の数日間だけで深海にすむカグラザメ

など多様な生物をビデオに収めた。

探索は7月10日まで続けられる。

 

 

この新種のクラゲは、ヒドロ虫綱硬クラゲ目イチメガサクラゲ科

クロクラゲ(クロッソタ;Crossota)属の一種と考えられています。

 

しかし、生物発光は緑~青色が多く、こうした暖色系の光は珍しい

と思います。

虹色に輝くクラゲもいますが、あれは繊毛などに反射した光で、生物

自体が光っている訳ではないのです。

色の対比により、そう見えるだけかというと、最後、暗闇に消えていく

シーンでは確かに光っています。

 

どういう仕組みで、何の為に光っているのでしょうか?

 

 

発光クラゲの様子はコチラ! → クリック!(YouTubeへ)

 

 

関連記事

『飛び出せ!科学くん SP』 in 駿河湾(深海1,400m)

  トックリクラゲ

 

 


ペタしてね

 

 

 


  

クラゲガイドブック/並河 洋
¥2,160
Amazon.co.jp

日本クラゲ大図鑑/峯水亮
¥7,344
Amazon.co.jp