人気観光地ジェリーフィッシュレイクのタコクラゲ激減―パラオ | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ AFP(2016.5.4) より

 

深刻な干ばつに見舞われている太平洋の島しょ国パラオで、人気

観光地の塩水湖「ジェリーフィッシュレイク(Jellyfish Lake)」のクラゲ

が激減し、観光ツアーが相次いでキャンセルされている。

 

ジェリーフィッシュレイクは、のどかで幻想的で穏やかな体験を提供

するスポットとして、主に中国人観光客に人気だ。

同湖に生息するゴールデンジェリーフィッシュは刺したりしないため、

クラゲの群れの中を潜水することができる。

 

 ↓ DOYOUYOGA より


タコクラゲ02

 

 

ジェリーフィッシュレイクのクラゲ個体数は800万匹だったが、科学者ら

が先月推計したところによると、パラオを襲った観測史上最悪の

干ばつの影響で60万匹以下に激減したという。

 

しかしボート運営会社のサムズツアー(Sam's Tours)はこの数字も

楽観的すぎると言う。

サムズツアーの推計では現在の個体数は30万匹で、なおも減少し

続けているという。

 

 ↓ Feel The Planet より


タコクラゲ03

 

サムズツアーは声明で「われわれを含め、ゲストたちを湖に案内する

ツアー会社の多くが、クラゲを全く見かけていない」とし、湖への

ツアーを中止していると話した。

AFPが先週問い合わせたボート会社5社のうち4社がサムズツアーと

同様の対策を取っていた。

 

観光業はパラオの最大の収入源で、昨年の外国人観光客数は16万

人だった。

エルニーニョ現象(El Nino)の影響による干ばつで河川やダムが枯渇

したことを受け、パラオ政府は緊急事態を宣言、外国の支援を要請

した。

 

あるサンゴ礁の研究財団によると、雨量の減少で湖の塩分濃度が

高まり、クラゲの餌のプラントンが死んだことが、クラゲ激減の原因と

いう。

ゴールデンジェリーフィッシュは、鉢クラゲ綱根口クラゲ目タコクラゲ科

タコクラゲ属の亜種とされていますが、形態や生態に異なる点が見ら

れる為、将来的には別種とされる可能性が有ります。

傘径:10~20㎝

ジェリーフィッシュレイク内を、太陽の動きと共に回遊しています。

ゴールデンジェリーフィッシュは1998年にも激減しており、この時の

原因も やはりエルニーニョ現象だったと考えられています。

 

 ↓ Cakrawala より  左がゴールデンジェリーフィッシュ、右が

  タコクラゲの基亜種。斑紋が無くなり、触手が短くなっている

  のが分かります。


タコクラゲ04

 

 

ジェリーフィッシュレイクでは、もう1種、ムーンジェリーフィッシュ

見られます。

鉢虫(はちむし)綱旗口クラゲ目ミズクラゲ科ミズクラゲ属に分類され

ますが、ミズクラゲとは遺伝子的に差異が確認されています。

こちらも、将来的に別種として記載される可能性が高いです。

 

 ↓ Feel The Planet より


ムーンジェリーフィッシュ01


 

クラゲなどは、水温水質に直接的に影響を受ける生き物ですね 

 

 

関連記事

『飛び出せ!科学くん SP』 in パラオ

  タコクラゲ、ジェリーフィッシュレイク

『飛び出せ!科学くん SP』 その1:動物編

  ミズクラゲ 

 


ペタしてね

 

 

 

 

最新 クラゲ図鑑: 110種のクラゲの不思議な生態/三宅 裕志
¥2,376
Amazon.co.jp

日本クラゲ大図鑑/峯水亮
¥7,344
Amazon.co.jp