新種のウナギ:約2億年前の生きた化石 | パンデモニウム

パンデモニウム

日々の気になるコト・モノを万魔のごとく脈絡なく取り上げていきます

※何度かのブログフォーマット変更により改行ポイントがずれてしまい、ほとんどのページがガタガタになっております。
読み難くて申し訳ないです。

 ↓ MSN産経ニュース  より



パンデモニウム-新種ウナギ01


約2億年前の恐竜時代の姿をとどめる未知の「古代ウナギ」を、

北里大など日米の共同研究チームが西太平洋・パラオ諸島の海底洞窟で

発見した。

ウナギの仲間では最も原始的なタイプで、約70年ぶりに新たな「科」に

分類された。

ウナギの起源に迫る“生きた化石”として注目されそうだ。

三重県で開かれる日本魚類学会で24日、発表する。


このウナギはパラオ在住の海洋生物研究家、坂上治郎さん(43)が昨年3月、

水深数十メートルの海底洞窟で発見。

9匹を捕獲し、大学院時代に師事した井田斉北里大名誉教授

(魚類生態・分類学)らと分析した。

成魚は黒褐色で全長は最大約20センチ。

一般的なウナギ類と比べて脊椎骨の数が少なく、ずんぐりした体で、独立した

尾びれがあるなど特異な形態を持つ。


約7千万年前のウナギ類の最古の化石よりも原始的な特徴をとどめていた。

千葉県立中央博物館がミトコンドリアDNAを分析したところ、19科あるウナギ類の

どの科にも属さない新種と判明。

進化の系統を調べた結果、約2億年前の中生代三畳紀後期からジュラ紀前期

に、現存するウナギ類と枝分かれした最も原始的なウナギと分かった。

ウナギ類は2億数千万年前、普通の魚から分かれ、海底を泳ぐのに適した

細長い体になった。

今回の古代ウナギは、この進化過程の初期に位置するという。



シルエットだけ見ると、前半はピラルク、後半は肺魚の様です。

殆どのウナギの仲間は、成魚は川や湖など淡水に棲むので、これが

成魚だとすると、海水生から淡水生へ進化したことを示すのかもしれません。

ウナギ目の他の仲間には、ウツボやアナゴ、ウミヘビなどがいます。


私たちとウナギとの付き合いは古く、万葉集の歌に詠われている程です。

それだけ馴染み深い事と、蛇の様な見た目から、ちょくちょく怪談 に登場するの

かもしれません。