心身の疲労

令和6年の短答式試験が終わって皆様はいかがお過ごしでしょうか。

令和6年度は年度のはじめから、結構精神的にきつかったです。

 

令和6年の3月末に、母方の祖母が死去しました。

令和4年の短答式試験の前日に大怪我した祖母ですね。

 

 

祖母は令和5年の9月頃に退院し、自宅で療養したいたのですが、体調等も芳しくなく、結局、今年の3月に死去しました。身近な人が死去するのは結構、精神的につらいこともあり、正直、なんのために勉強しているんだろうという思いもありました。

 

加えて、その1ヶ月あとに、父方の祖母も死去し、法事などが重なり、結構心身ともにきつかったです。さらに、令和6年の4月から新しい部署に異動し、そこでの仕事も従前の部署の2~2.5倍程度ありました。また、新しい部署はイベント的な活動も多く、6月、7月と短答式試験の前に、市長が来る大きめのイベントが2つもあり、令和6年の短答前は心身ともに、本当にしんどかったです。

 

学習自体も新しいことをやるというよりも、今までの復習が中心で、問題を解く学習よりも、今までの教材を復習するという学習が中心でした。

 

心身ともに健康でないと何事も継続できないということです。

 

  令和6年の伊藤塾の短答リサーチと合格予想点

いよいよ、来週は令和6年の短答式試験の合格発表ですね。

X(旧Twitter)では、すでに公開しているのですが、伊藤塾の短答リサーチがこんな感じです。

 

また、私の合格予想点が163±1点です。

 

飯田さんという方も合格予想点を出されていますが

165点のようですね。いずれも、令和5年度試験よりも低下するものと考えます。

 

  令和6年の予備論文の対策

どちらにせよ、自分の場合、短答のボーダーは超えているので、短答式試験が終わった、その日からコツコツと論文対策をしています。当初は答案構成などで、答案の流れや定義、規範を確認し、時間があるときは「なるべく1通起案」をするようにしています。

 

過去の自分の論文の成績などから

科目間の優先順位として、以下のように考えています。

民事実務>民事訴訟法>民法>刑法=刑訴法>商法>憲法>行政法=環境法

 

自分の論文の成績は

刑事系や実務科目がだんだんと成績があがってきています。

 

 

一方、民法や民訴法はずっとFなので、この底F科目をなくすことが令和6年の予備論文の課題です。つまり、皆がかけるところ、皆がかける論点を落とさないということです。

 

さて、今日も頑張っていきましょう。

 

令和6年予備論文まで41日