ご訪問いただき、ありがとうございますおねがい

昨年の夏に、ひょんなことから悪そうなものが見つかってガーン
秋に手術をし、そのとき経験したこと、感じたこと、考えたことを残しておきたくて冬にブログを始めました。
とっくに書き上げているはずだったのですが、手術当日のところでずーっと止まっている…という状況ですてへぺろ
時間が経ってしまっているので、いまさら…という感じではあるのですが、そもそも始めたきっかけなので、10月の1年経過までには、書き上げたいと思っています。

おかげさまで婦人科は経過観察になっていて、元気に過ごしていますニコニコ
ちょっとしたホットフラッシュ
ちょっとしたお腹の痛み
結構頑固なお通じ具合はありますがてへぺろ

ただ、術後ちゃんと病院に行くようになったせいなのか、さまざまな診療科で継続通院&治療が必要になっています。
新たな病気が見つかっている、というよりは、小さいころからのアレルギー体質が慢性的な症状として表れてきたこと、以前から弱かった消化器系の問題が特定化されつつある、って感じです。

なので、最近はその辺りの記事が多くなってきており、せっかくブログを訪れてくださった方をがっかりさせちゃつてるかもしれません。
ごめんなさいねえーん

こんな感じのブログですが、今後ともよかったらお立ち寄りくださいませおねがい
そして、もうしばらく、こちらのジャンルに居させてください音符



呼吸器内科にて(+耳鼻科も)


水曜日は待ちに待った呼吸器内科の受診日でした。

…って、別に予約しているわけではないのですてへぺろ

先生が前回の受診の帰り際に、次回の診察の目処をメモでくれるシステムです。

薬の処方があるから、それに従うのがベストなんですよね。


午前中に行ったら、ものすごい人でしたびっくり

季節の変わり目。

みんな調子悪いのかもしれませんね。

ここは発熱外来もやっているため、熱っぽくてだるそうな人が来ていますガーン

診察は全く別のエリアでやっていますが、お会計時は一般の待合室にやってくるのですよ。

今日は、お母さんに連れられた若い人たちが多かったアセアセ

今の時期、そんな方が近くの席に来たりすると、どうしても席を移動したくなってしまいますえーん

ごめんなさい…。




結構待って、やっと順番が来ました。

ここは、先生がいくつか分かれた診察ブースを移動するシステム

イスに座りながら先生は開口一番、

「どう?調子は?」と。

この時点で、良い返事が返ってこないことを想定していますてへぺろ

上矢印

そう。アレルギーのある人は、雨の日は調子が悪いのですアセアセ


「せんせい、雨…傘


と言っただけで、


「そうだよね〜。調子悪いよね〜てへぺろ

と、予想通り!というニンマリ笑顔。


さぁ、今日聞きたかったことの本題です。

ちゃんと喘息反応を引き起こした湿布薬も持参しましたウインク


ですが、、、


残念ながら、成分の特定はできませんでしたもやもや

というか、先生はそこをしようとしなかった(後述


湿布を貼って

下矢印

息苦しくなって

下矢印

咳き込んだ

下矢印

喘鳴がして、呼吸が苦しくなる

下矢印

湿布を剥がし、調子が悪い時に追加で使用できる

吸入薬を使ったらおさまった


これは、喘息で間違いないとのこと。

でも、同じ湿布が、肩で大丈夫で腕でNGということはあり得ないとガーン


おそらく、腕に貼った湿布を吸いこんだときに、匂い(!?)が喘息=アレルギー反応を誘発したのではないかと。

なので、成分がダメだったという結論には至らないみたいなのですよね。


知り合いのお子さんに化学物質過敏症の子がいるのですが、その子は、まず匂いを訴えるそうなんです。

その人に強く感じる匂いの素が、アレルギーを引き起こすというのは、よくあることのようです。

タバコが誘因になる場合もありますよね。


喘息の原因は、ほんとにいろいろあるようですショボーン


私の話に戻ります。


「成分がNGじゃないってことは、ロキソニンとかの湿布使えるんですかね?」

と、聞いてみると、

お父さん「喘息の人の10%がロキソニン使えないんだよ。10%って結構な数字だよ。喘息患者にロキソニンを処方する呼吸器内科の医師なんていないよ〜爆笑そんなチャレンジングなことはしないよ。」

というお返事でした。


気になっていた私の喘息について。


「アスピリン喘息になるんですか?」と、確認してみたところ、「ロキソニンに反応するなら、アスピリン喘息だよね。」

上矢印

まだ、ロキソニンに反応したことはない(そもそも、そんなに使ったことがない)。

でも、副鼻腔炎と鼻茸の手術歴ありなので、その可能性は高い。

事実として、今回湿布が原因で喘息が誘発されている。


呼吸器内科の先生は、断定はしませんでしたが、それ前提で話しは進んでいきました。


そして、次の日、耳鼻科(Bスポット治療)に行ってきたのですが。

日曜日の喘息発作から、鼻詰まりがひどくなり、鼻呼吸ができなくなっています。

その一連の話しをして確認してみたたところ、「アスピリン喘息でしょうね。」とのことでしたアセアセ

ちなみに、アスピリン喘息の人は反応を起こしたときに、ひどい鼻詰まりor鼻汁が出ることもあるようです。


副鼻腔炎と鼻茸の手術をしたからなるのではなく、そういう病気になる体質だから、アスピリン喘息になる、という説明でした。

また時期を見て、レントゲンをとるそうです。


呼吸器内科に話しは戻ります。


結局のところ、私のような人が安全に使用できる湿布薬はナイそうですガーン

炎症が起きていれば冷やす、慢性的な痛みなら温めるしかないらしいショボーン


でも、肩の痛みを我慢するのは可哀想だろうと、頭を捻りながら、お得意の漢方薬を処方してくれました。

効くかどうかわからないけどね、とてへぺろ


それと、鎮痛剤として「ソランタール」という薬も処方してくれました。

カロナールとどう違うのか?

教えてくれたんだけど、私の頭のキャパオーバーで記憶できずアセアセ

後でかかりつけ薬剤師さんの下でお勉強しました。

これについてはまた別記事にします。


漢方もソランタールも残念ながら、かかりつけ薬局には備蓄がなく、後で送っていただくことになりました。



アスピリン喘息って?


ここのところ自分がそうなんじゃないかな?と思っていろいろ調べていたアスピリン喘息。


確定診断には、アスピリン内服負荷試験が必要なようですが、それを勧められたりはしていません。

ただ、呼吸器内科と耳鼻科の先生の感じから、どうやらそうだと考えた方が良さそうなので、ここでまとめておこうかと照れ


アスピリン喘息とは


アスピリン喘息とは、アスピリンおよびアスピリンと同様な作用がある解熱鎮痛剤(解熱剤、鎮痛剤、風邪薬、坐薬、湿布など)などによって誘発される喘息のことを言う、と、説明されています。

アスピリンと同様な作用がある=ロキソニンとかですね。

呼吸器内科医が言う、ロキソニンが使えない喘息患者の10%というのがアスピリン喘息に該当します。


こちらのサイトには、誘発しやすいさまざまな薬品が載っているので、とても参考になります。

食品添加物も、気をつけた方が良さそうです。



アスピリン喘息を疑うポイント


この記事には、ミントが誘発物質になると書かれていますが、今回私が反応した湿布はメンソールの匂いが非常に強かったし、以前メンソール入りの歯磨き粉で咳き込むことがありました。



アスピリン喘息を誘発する食材など


この記事にはサリチル酸グリコールは、アスピリン喘息を引き起こしにくい、と、書いてありますが、私が使った湿布の成分は、まさにこれでしたアセアセ

だから、先生は「この成分で喘息を起こす?考えにくいなぁショボーン」と、なったのでした。


誘因になる食品がいくつか挙げられていますが、最近いい気になって(お腹痛くならないし…)、素焼きのアーモンドをよく食べてたんですよね。
これ、蓄積されてたかな?



私は幸い、喘息としては軽い方です。
仕事関係で慢性的に苦しんでいる方を見ていますが、彼女なんかに比べると私は全然楽!!
寒暖差、気圧の変化、天候(雨の日)に気をつけていれば、コントロールも難しくなさそうです。
鼻の治療をしてるのも、良い影響になっているのだろうと思います。

ですが、アスピリン喘息だとすると、その症状は今のところ軽そうですが今後はいろいろ大変なのかもしれませんガーン

だって…
・基本、湿布が使えない(使わない方が良さそうだ)から、頻発しているぎっくり腰や、捻挫、打ち身のときに困るショボーン
・大きな病気をしたときに、使えない薬が多そうショボーン(呼吸器内科以外にかかるとき、アスピリン喘息だと申告する必要があるようです)
なのですアセアセ

今まで以上に、怪我に注意、そして日頃からの健康管理が大事、ってことですかね。

健康管理。
こないだ診ていただいた心臓血管外科の先生にも
「たぶん、いろいろできやすい体質なんだねショボーン
と、指摘されましたが、はい、そうなんですよねアセアセ

今までに
胃のポリープは30個以上取ってるし
胆石はあるし
胆嚢腺筋腫もあるし
肝臓にも石灰化しているところがあるし
卵巣の両側にも大きな腫瘍ができたし
鼻茸もできたし
周期的に湿疹が出るし

体内にできるものを避けることは難しいけれど、滞りやすい体質であることは間違いないので、デトックスを心がけたりするのがいいのかな?

あとは、未だにクリアできていない検診をこまめに受けるに限りますよね!!


ワクチン副反応


がきっかけで、インピンジメント症候群になり、リハビリに通っていますが。

どうやら、夜のピンポイントの強い痛みは、ワクチンの副反応が継続しているからのようです。
アレルギーのある人はどうしても反応が強く出てしまうようですねえーん

ワクチンを打ったところが固くなっているらしいです
が、なぜ決まって夜間の時間に強い痛みが生じるのかは謎??だそうですが、ワクチンの副反応から肩を壊す人は、インピンジの診断が下りないにしても、少なからずいるようですよショボーン

肩の痛みが出ている同僚も整形外科を受診したそうですが、リハ対象にはならなかったとのこと。
私はラッキーでした照れ

担当PTさん。
前回が最後だと思っていたら、もう1回診ていただけるようです。
次どこに行くのか聞いてみようかな〜?
すごく親身になってくれるから離れがたいてへぺろ

旦那さんのリハも始まりました。
初回は問診が多かったみたいで、まだ手応えは感じてませんでしたが、「整体と比べると破格値だよね〜爆笑」と、喜んでおりました。

ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符ブルー音符むらさき音符ピンク音符


さて、今宵もふけてきました。
そろそろベッドにはいろうと思います。
その前に、薬を飲もう薬

最後までお付き合いいただきありがとうございましたおねがい
みなさまの明日が良き1日となりますように流れ星

おやすみなさい照れ