週末は、朝からコトコト干し野菜のスープを作っていました。


シレギ(乾燥した大根の葉)を前日から戻して、一度茹でて硬い茎の薄い皮を剥いてから!!お出汁とお味噌汁で煮ます。冷凍に入っていた、赤身の豚肉を入れて一緒に煮ます。



昨年の夏にソウルに行った時に、長持ちするシレギ乾燥干し葉を買って、ストックしてありました。日本でも韓国食材店で買う事ができますよ!



こんな感じで韓国のスーパーやデパートに打ってます。日本でもネットや韓国食材店で売っています。




すこーく暑かった昨年の夏のソウルから、韓国行ってないです、、冬は我慢して春にソウルにごはん食べに行こうって予定してたのです。


真夏のソウルだったから、ムク(韓国のお豆腐みたいなごま豆腐みたいやもの)食べたくなって、ムクを手作りしょうと↑金浦のロッテモールでムク粉を買って来たこと思いだしました❣️ムク作ったらブログにまた投稿しますーー。


和え物やごはんに入れても良いし、↑みたいにテンジャンク(韓国のお味噌汁、日本のお味噌汁にすりニンニクや唐辛子の粉や種を入れる事があります)






我が家はぼ滋味ごはんですー。




↑この日に作って美味しかった超簡単な副菜。

「春菊と紅生姜の胡麻油和え」

紅生姜をみじん切りにして、春菊の葉を生でそのまま器にもり、ごま油とお塩少々と和えるだけ。みじん切り紅生姜は、前日作った、たこ焼きの時にたくさん刻んでおきましたw



冷蔵庫に入ってた春菊は、茎と葉の辺りで切って、水に浸すとお花みたいに生き生きとしますね。




ストレス発散にもなる「春菊」はいま食べると良いですよー。香りと苦味は春に食べて、体の鬱うつを発散させましょうー。色もグリーンが綺麗で癒されますし❣️



↑主人のお誕生日🎂の朝に春菊入りの、バースデイケーキみたいに丸くお餅を蒸しました。韓国スタイルのお餅が主人は好きなので。実はこのお餅、4月PANDAKITCHENの韓国料理クラスでお教えする予定でした。ざっと作れて美味しいお餅です。またレッスン再開したらお教えしますー。


春菊の茎は昨夜お味噌汁に入れました。しじみの味噌汁のお出汁と八丁味噌に春菊の茎の強い香りがとても合うので❣️



↑お味噌汁に浮いてる緑はネギではなく、春菊の茎なんですー。赤出汁のお味噌汁好きな方は春菊の茎を刻んで入れてみて下さい。葉は入れないで、茎だけ❣️が美味しいです。