土曜日のレッスン後に、用事で夜浅草に行きました。🌕お月様が綺麗でした。浅草の景色にぴったりで❣️とても素敵でした。



前回ブログでご案内した様に、ミニサイズにして、厚みをもたせた包み方にしました。

レッスンのレシピを48個にして作りました。

2口くらいで食べれちゃうサイズだと、餡がたっぷりに感じて美味しいなります。ぜひ、レッスンご参加しれた方は、半量でも良いので、ミニサイズで作ってみてください。


中秋節にはソンピョン以外に中華菓子も>>


台湾式の月餅はこんな↑パイ生地の月餅が2〜3種類あるんです。一般的にイメージするあの月餅と違うと思います。ミニサイズの台湾式月餅を中秋節に。


このピーナッツ型のお菓子は、花生酥みたいなしっとり落雁なお菓子。🥜型が可愛すぎて買いました。台湾はこういうほっこり可愛いものたくさんありますねー。


台湾旅でパイナップルケーキ作り体験をしたのでした❣️>>


↑の可愛いお菓子はパイナップル🍍ケーキ作り体験した「郭元益」で購入しました。こちらのパイナップルケーキの餡が、コロコロした塊のパイナップルが入って、味は懐かしいタイプの餡でした。

パイナップルケーキ作り体験は、観光者を対象のゆるめな内容ですが、パイナップルケーキ焼いてる間に見学できるお菓子の台湾中華菓子の歴史のお話が、台湾らしくこれまたゆるめで楽しい内容でした。

チャイナドレス着たり、変身写真も撮れます。




季節の祭事に合わせたお餅。





出来上がったパイナップルケーキは、箱に詰めて、お店で購入したみたいに仕上がりました。


わたしが作った、同じテーブルには、香港、韓国の方がいて、お話ししながら楽しかったです。自分のパイナップルケーキと分かる様にマークを付けて焼きましたー。淡水線で台北駅から何駅だ?直ぐの「劍潭駅」から歩いて5〜6分でした。


旅の思い出作りにおすすめですー👍


冬以降になりますがpandakitchenでも🍍🍍パイナップルケーキ🍍🍍🍍作り教室を開催しようと思ってます。だから、インスタでも食べたパイナップルケーキ紹介してますが、いま色んなお店のパイナップルケーキを食べて研究中です。


朝ごはんは簡単に>>


今年初の柿を食べました。朝ごはんにヨーグルトも寒くなると冷えるから、必ず温かいお茶も飲みます。温かいお茶を朝に淹れると、これから秋を迎える気分になります。