中国で学ぶ米国人留学生が急増中! 中国語・英語が必須の時代です。 | 新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

リンガフォン中国語教室に勤める中国人スタッフです。
中国人スタッフから見たリンガフォン中国語教室の状況や日本と中国関連の情報・ニュースを綴ってみます☆

中国で学ぶ米国人留学生が急増!中国語以外を専攻の学生が3分の1

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=45692&type=1  


2010年9月23日、駐米中国大使館によると、現在中国に留学する米国人学生のうち3分の1が経済、農業等を専攻しており、これまで中国語などが中心だった外国人留学生の専攻に変化が出てきている。24日付で中国新聞社が伝えた。

記事によると、現在、米国人留学生の専攻分野は考古、歴史、経済、経営、ビジネスなど多岐にわたり、取得する学位も学士にとどまらず修士、博士の増加も顕著だという。これは米国以外の留学生にも共通する傾向だとみられている。

同大使館の尤少忠(ヨウ・シャオジョン)公使は、「改革開放以降、中国人が米国に留学するというパターンが主だったが、ここ数年は米国からの留学生が増加しており、2国間の教育交流に変化が表れている」と指摘した。5年前には留学先に中国を選ぶ米国人学生はわずか3000~4000人だったが、現在は2万人にまで増加しており、中国で学ぶ米国人留学生数は韓国に次いで第2位となっており、3位以下は日本、ベトナム、タイと続いている。

尤公使は、オバマ政権による中国への留学生を10万人にまで引き上げる計画が数字となって表れていると分析、これにより今後中米関係はさらに発展が期待できる、とこれを歓迎している。

今年は中国が初めて外国からの留学生を受け入れた年から60周年を数える。1950年、旧ソ連と東欧からの留学生33人から始まった留学生受け入れが、現在は延べ170万人を記録している。09年には、190の国と地域から24万人近い留学生が、31の省、自治区、直轄市の600か所あまりの大学、研究所等で学んでいる。(翻訳・編集/中原)
(2010-09-27 10:00:58 配信)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昨日記事にも書いた孫社長も言っていましたが、これからは英語は出来て当たり前、そしてさらに中国語も使えないと即戦力になっていけないという時代が来ます!

中国へ留学するアメリカ人が増えるということは、彼らは英語・中国語が使える人材となります!
それだけではなく、リクルートも中国の一流大学の卒業生を採用したい日本企業を支援するシステムを開始したそうで、今まで以上に身近な競争相手が外国人という状況が就活中の大学生、実際に働いている社会人の中でも進んでいきそうです。

新宿にあるリンガフォンなら、中国語、英語が勉強できます!
どの業界、職種でもこの波の影響は出てくるはずです。
大学生のみなさん、是非学生のうちから準備して頑張ってくださいね!!