二胡とは・・・ | 新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

新宿・銀座の中国語スクールで働く中国人アドバイザーのブログ

リンガフォン中国語教室に勤める中国人スタッフです。
中国人スタッフから見たリンガフォン中国語教室の状況や日本と中国関連の情報・ニュースを綴ってみます☆

中国語に関わるようになって、


二胡という言葉をよく聞くようになりました二胡きらきら!!


twitterでは二胡奏者の方とも出会いましたおんぷ


ということで、二胡については何も知らないので調べてみましたsei




○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●





二胡(中国語アルフー、èrhú )は中国の伝統的な擦弦楽器の一種。


擦弦楽器
の一種で、2本の
を間に挟んだ
で弾く。琴筒はニシキヘビ
の皮で覆われている。


原型楽器は、唐代~宋代にシルクロードを経由して西方より伝来したとされている。



中国がアツい!! sasaのブログ


二胡は琴筒の形状、製作地によって大きく三つに分類され、以下の特徴がある。


  • 蘇州二胡:琴筒が表裏とも六角、裏面に透かし彫り。哀愁ある深い音色。

  • 北京二胡:琴筒の正面が八角形、裏側は円形。一般的には六角のものより音質が硬い。

  • 上海二胡:琴筒が表裏とも六角、裏面の透かし彫りが蘇州より細かい。みやげ用に大量生産されているものが多く、音色に個性がない。


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●



すごくキレイな音色ですがとても難しそうです汗



こちらは女子十二楽坊下




中国がアツい!! sasaのブログ


二胡=女子十二楽坊というのが私のイメージ音符




懐かしいですね♪ペタしてね