漫画編集部インターンブログ(勇人10日目)/リスト作りと苦渋の決断 | 漫画編集部の2014インターン生のブログ

漫画編集部の2014インターン生のブログ

電子書籍を取り扱っているPANDA電子出版社、企画編集部インターン生によるブログです。
業務はざっくり言うと編集の補助や、イベント参加などです。
出版業界のインターンは私たちにとって、とても貴重な経験になると思いますので、インターンで精一杯学びたいと思います!

 こんばんは、前回と同様、1週間ぶりのインターンです!インターンの日数もついに2ケタ台に入りましたね!結構うれしいです。

 先日まで山形県に行っていました。とても楽しかったのですが、山形は寒かったです。東京はあったかいかなとか思っていたら普通に寒かったです。おまけにちょっと風邪気味です…。


【本日の業務】


  ・コミティアリスト作りの続き

 前回と同様、コミティアに参加するサークルさんのリスト作りを行いました!
前回よりはいくらか作業効率が上がり、こっしーさんから引き継いだ部分をどうにか終わらせる事が出来ました!


  ・1作品、あらすじ文作り

 今回も1作品あらすじづくりを行いました。
やはり、どの様に相手に読みたいという感覚にさせるかが重要です。考えが行き詰まりそうな時に、社員の方に、

 「作品内で出てくる、物語の核となる単語について触れるように」

という指摘をいただき、完成させる事が出来ました!時間は少しかかってしまいましたが…。


 以上です!



 今回の業務の大半は前回と同様コミティアのリスト作りでした。


前回も書いたように、リスト作りをしているうえで、かなり大変なのは、

 「膨大な数のサークルさんから選択しリストに挙げる事」

です。

 社員さんが作ったリストを見ていると、非常にリストに挙げるサークルの数が厳選されていました。
より効率よくこの業務を終わらせる方法はやはり、リストに挙げる作品を減らすことだという事だと感じました。
 
 今回は、リストを上げるとき、あれももいい、これもいいと欲張ってしまっていたのはかなり我慢して、一定の選択基準を設るようにしました。


 自分ではこの選択基準が正しいと考えて本当に恐縮でしたが、厳しめ選択していきました。

 きっと間違っていることもあると思います。しかし、選択する目を養うという意味で、今回の業務は非常に学ぶことが多いものとなりました。

 結果的に効率は上がり、また、リストについても自分が自信を持って良いと思った作品が並びました。


 絞り込むという決断はとても神経を使うものです。しかし大いに重要なことだと感じました。


 さて、コミティアの日も近いです!コミティアに向けて、さらにがんばっていきたいと思います。また、企画発表のほうも頑張らねば!


 以上!今日の業務報告でした!

補足、ガルパンが安定しておもしろいぜ。