今日もお立ち寄り下さいましてありがとうございます。

永遠のネットストーカーねぎねぎです。

 

5月10日はお店のジオラマの定期メンテナンスに行ってました。

 

線路を拭いた時に出るのか、線路周りの糸くずホコリが目に付きました。

掃除機持ってくりゃよかった・・・。

 

レール掃除してたら鉄橋の一部が脱落・・・。

 

 

高架線のホコリも今回とくに目立ってます。なんでやろか?

 

気になり出すとこういうところの細かいホコリも気になる・・・。

 

ウェザリングと思えばこのままでもアリな気もしますが、飲食店なのでホコリっぽさを感じさせるのもどうかと思いますし、車両ボディも含め食用油の影響か「べたつき」も以前から気になっていました。

 

油汚れの上に積もっている様で、なかなかガンコです。

上半分だけ、綿棒でちまちまと拭ってみました。

パーツひっぺがして丸洗いしたいところですが、ホーム屋根はLED正面が貼り付けてあるので、丸洗いは断念。

でも綿棒で拭き取って行くのも大変なので今度そのうち歯ブラシでゴシゴシやってみようかな。

 

プラットフォームの端部とか一部架線柱は簡単に取り外せたので、自宅へ持ち帰って丸洗いしました。

 

3月下旬から4月上旬にかけてメーカー修理に出していたマイクロエースの2000系気動車セット、動力車ギア付き車輪はメーカーで交換されてたのですが、トレーラー車輪は摩耗してたのに交換されずに戻ってきていました。

修理から戻って早速レイアウトに復帰させていたのですが、店長さんから車輪がとれたとの報告を頂きました。メーカーに出した時にトレーラー車輪も全部交換してもうらう様オーダーしておけばよかったな・・・。

 

線路脇にトミックス2700系のカプラーが落下してました。

2700系アーノルドカプラーの落下・回収はメンテナンス時の恒例行事となりつつあります・・・。

 

2000系の車輪は持ち帰って別メーカー製の中古車輪を取り付けて応急対応しました。

 

ローカル線を走っていたKATO101系電車は、問題無く走っている様でしたが、念のため動力ギアを確かめると・・・

 

やっぱり糸くず噛んでました。

 

糸くず除去して微量の注油。

この程度の分解整備なら車両を持ち帰らなくてもお店で処置出来ます。

101系は整備後箱に片付けてお店のストッカーへ。

代わってキハ100ポケモントレインをローカル線に配置しました。

 

ポケモントレインも写真の反対側で電気連結器のパーツを無くしてるので、カプラーが再販されればまた買っておく必要がありそうです。小さなパーツの欠損に気付くお客様は先ずいらっしゃらないとは思いますけど。

 

遊園地線を走っていたマイトラムREDはうっかり見落とすところでしたが、屋根上配線を表現したパーツが脱落していました。

取り付け穴に上手くはまらなかったので、遊園地線はマイトラムBLUEに交換してREDは持ち帰って整備です。

 

BLUEは問題無く走行しています。

 

ジオラマの線路は接着固定してあるところもあるので、これまではローカル線の高架部分の一部しか取り外したことが無かったのですが、今回おもいきって複線高架橋も一部外してみました。

これまでのメンテナンスでは高架線の給電フィーダーを持っていなかった為、メンテナンス時の仮設給電はレールに直付けでワニグチクリップを挟んでいました。この方法だと簡単に付け外し出来る反面、列車を1周走らせるごとにワニグチを噛み直しさせる必要がありました。車両の動作チェックだけなら、ワニグチ給電でも充分なのですが、クリーニングカーを走らせる時に1周ごとに配線し直すのは非効率。

トミックスの高架線路は自宅に持っていないので、給電方法の確認のために今回初めて高架線を分解しました。

どうやら写真の赤丸の箇所どこでも純正品の給電フィーダーが取り付けられる構造の様です。

 

 

 

 

帰宅後早速お取り寄せ手続きをしました。

 

しかし、ここでいちど線路を取り外したのが後のトラブルの原因に・・・?

 

さぁ、メンテナンス終了。店長さんに挨拶して帰りましょうどん!

と、最終チェックで走行させてたらなんだかこの(線路を付け直した)あたりで異音がしてる?

 

でも脱線してる訳ではなさそう。

 

この日(10日)は店長さんに、「走行してますが、気になる音がしてるので近いうちにまた見に来ます」とご報告さし上げ、帰宅しました。


 

自宅にて、マイトラムRED。

連接を分解して、屋根上パーツをビニル系ボンドで接着しました。

天井内にボタン電池みたいなオモリが載ってました。

 

で、この3車体連接のこの車両、どこにモーターが入っているのかちょっと不思議でした。

モーターが入っているのは、どちらかの「頭」1個だと思っていたらのですが、どちらの「頭」にもモーターが入っていたのですね。中間車体は車体のみで車輪がありません。なので1編成「全輪(全軸)駆動」。

 

中間車体は動力台車間で電力を引き通す仕組みになっていました。

室内も塗装して乗客を配置して、室内灯やつり革なんかの表現も追加すればより魅力的になりそうです。

 

 

 

2モーターで配線引き通しされてて1編成6,000円程度ってなかなかのコスパじゃないでしょうか。

自分用にも、ますます欲しくなりました。

 

定期メンテナンスの4日後、店長さんからLINEが・・・。高架線が止まったり脱線したりとのこと。

あの異音はやっぱり・・・

 

そこで18日の夕方、鳴門での手話で話そう会からお店へ直行。18日はフィーダー線が到着していたので早速持って行きます。

 

 

フィーダー線(TOMIX5538)と一緒にKATOジオタウンのバス停屋根とTOMIXのワイドトラムレールを私物として購入しました。

これらの活用はまた改めてご報告させて頂きます。

 

18日は土曜日で、なおかつ夕方に行ったのでお客様が多くて思うようにメンテナンスが進められません。

フィーダー線を取り付けて、走行させてみました。

一見問題無さそうでしたが・・・。

 

車輪の清掃をしてると、車輪1個無いやん!

 

そこで、10日の定期メンテナンスで内側を走らせていたE5系はやぶさを外回り

 

内回りをドクターイエローに替えて試運転をしておりましたところ

はやぶさはあまり問題ないものの、内回りのドクターさんがどうにも脱線してしまう・・・。

 

脱線の原因がどうやらこの辺りのレールにありそうなのが判りました。

手持ちのトミックス単線線路が1本だけあったので、この部分の内回り線だけ取り替えてみました。

 

すると脱線しなくなった様なので、取り替えたところの複線高架線路に問題アリと見積もって、早速amazonnでお取り寄せ手続きをしました。

 

 

 

 

レイアウト中、280-SLは6箇所使っている様なので「6セット」発注しちゃいました。

「2本入り」なので3セットでよかったのに~。えーん

 

気が焦るとろくなことしませんね。お客様が次々いらっしゃる時間帯に行ったので焦って平常心を無くしてしまいました。

更に、この時(18日)には未だ気付いていませんでしたが、原因は発注した直線とは無関係でした。

 

┓(´д`;)┏ヤレヤレ

 

とにかく18日の段階では、レールの交換しか手の施しようが無いと思っていましたので、お取り寄せ品が到着するのを待って、改めて修理に来ることにしました。

 

店長さんのお話では25日土曜日にイベントが予定されていて、徳島インディゴソックスの選手が来店されるとのことで、それまでに修理が間に合うか気にされていらっしゃいました。

 

こりゃ、ブツが届き次第すぐに修理を完了させなきゃだ・・・。アセアセ(ますます焦るではないかっ!笑)

 

 

だーんっ!と大きな箱で20日午後に着だーんっ!3セットで充分だったのにねぇ~。

 

火曜日夕方、とにかくアヤシイ箇所付近の直線部分3個を新品に更新。

 

同じ線路6箇所のうち残り3箇所は現状のまま、先ずは試運転してみると・・・。

 

えーんもやもや

やっぱり脱線する。原因はココじゃなかったのかぁ・・・。

もはや万事休すか・・・。

 

でもこの付近で異音が始まるのは間違いない。何度も耳を傾け、腰を落として線路の高さまで目線を下げて注意深く観察しました。

 

 

ようやく原因がわかりました。

 

どうやらメーカー仕様通り「パチン!」と音がするまで橋脚に押し込んだことが原因で短い直線区間で急勾配になってしまっていた様です。

急勾配により、車両の底がつっかえて脱線している様でした。

 

 

応急処置として、はめ込み部材を撤去し、適切な嵩上げ用の部材が無いのでお店の紙ナプキンを使わせて頂いて嵩上げしました。

脱線の原因とはなっていない様でしたが、外周線の接続部隙間も気になります。

 

とにかく嵩上げすることで、車両の底が引っ掛かることは解消出来ました。

 

次回行ったら紙ナプキンをボール紙などに交換しておこう。

 

インディゴソックス選手がお見えになるというので「選手バス」っぽいバス模型もジオラマ内に配置してみました。

 

もう1台、かぐや姫観光バスを配置。

 

 

選手バスは来月の定期メンテナンスまでには撤去する予定です。

 

今週末土曜日は、お店にて感謝祭が行われ、インディゴソックスの選手との野球体験イベントが予定されているそうです。

詳しくは「モスバーガー」「インディゴソックス」で検索してみて下さい。

 

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

 

 

それな!

自ら不幸を選択してるのだから、ホント理解しがたいのですが・・・。こういう人が多いと感じるのはヒトは理論じゃなくて感情で動く生き物だからなのでしょうかね。

 

今日も最後までおつきあい下さり、ありがとうございました。

 

では、また。