こんにちは。山口雅子です。

こちらのブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 

ここ最近教室へのお問い合わせが増えています。

 

 

 

・新型コロナ渦でパン作りをしてみて

もっといろいろなパンを作ってみたい。

 

 

・4月から子供が進学し

自分の時間が少しできるから

これから何かに挑戦してみたい。

 

 

・家族のためにおいしいパンが作りたい!

 

 

などなど、家族のために

お母さんの愛情いっぱいな思いが

伝わってきて嬉しい限りです。

 

 

 

さて、今回は、パン作りを始める時の

一つの目標として

食パン作りをお考えの方もいらっしゃるのでは。。。

 

 

 

そんな方に、食パンをご自宅で作られる時の

ちょっとしたコツについて

お伝えしたいと思います。

 

 

 

よかったら参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

レシピのまま作っていたがもっと工夫が必要だった!

 
 

 

 

 

以前、パン協会に所属していた時

講師試験で1.5斤の山型食パンを作る

試験がありました。

 

 

 

ただ作ることができれば良いと

いうわけではなくて、

しっかりと膨らんでいて

綺麗な焼き色でないと合格しないのですね。

 

 

 

試験官の先生は送られてきたパンを

カットして綺麗に膨らんでいるか

大きな穴が空いていないかまで

しっかりチェックするのです。

 

 

そのために、温度を変えてみたり、

成形の仕方を工夫してみたりして

より綺麗なパンに仕上げる方法を

色々考えました。

 

 

 

 

 

 

 

成形の時のコツ

 

 

食パンを作るときは

パン生地を2分割や3分割にして

型に入れて発酵することが多いと思います。

 

 

 

 

 

 

このように同じ高さに膨らませたい時は、

分割してから成形するまで

同じように力を加えたほうが

綺麗に膨らみました

 

 

 

 

 

 

写真のように分割してから

生地を休ませるために軽く丸めるときも

同じような力にしていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

焼成の時のコツ

 

 

 

電気オーブンは温風の吹き出し口からの

温風の流れ方で

庫内の温度が多少変わってきます。

 

 

 

ですから、まず、説明書などを読みながら

その特徴を把握しておくといいですよ。

 

 

 

自宅のオーブンは手前が一番熱くなりやすいので

生地に段差ができてしまった場合は、

低い方を手前に持ってくるようにしています。

 

 

 

また、縦向きにおくほうが良いのか

 

 

 

 

横向きに置くほうが良いのか

 

 

 

 

直置きにしたほうが良いのか

 

 

 

それによっても食パンのできも変わってきますので

色々試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

これ以外にもまだまだ食パンのコツは

たくさんあります。

 

 

 

これから少しずつ書いていこうと思います。

またお付き合い頂けると

大変嬉しく思います。

 

 

 

そして、ご家族様においしいパンを

作ってあげてくださいね。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

是非、参考にしてみてください。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

 

3月に入ったら新学期からの募集を開始します。

楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

パン教室モグモグ山口の基礎レッスンコースは

こちらをご覧ください。

 

 

基礎レッスンコース

 

お問い合わせ