Sr.ルカの独り言)キリスト者の喜び:「こんな時代に、なぜ喜べるのか?」 | 教皇庁立国際マリアン・アカデミーPAMI マリア論オンライン講座☆日本語

教皇庁立国際マリアン・アカデミーPAMI マリア論オンライン講座☆日本語

聖母の騎士 Sr. 岡 立子による
PAMI マリア論オンライン講座☆日本語

Sr.ルカの独り言)キリスト者の喜び:「こんな時代に、なぜ喜べるのか?」

 

教皇フランシスコは、待降節第三主日(「喜びの主日」)の正午、

「お告げの祈り」の前の短い話の中で

キリスト者の喜びについて語っている。[試訳はHPに掲載]

 

「こんな時代に、なぜ喜べるのか?」

 

教皇フランシスコの答え、

教会の答えは、

 

「こんな時代だからこそ、

きのうも、今日も、永遠に変わらない方、

いつもわたしたちと共にいる、と約束してくださった

主イエス・キリストを信じる

キリスト者の喜びが輝き出る」

…というものだろう。

 

***

闇が深くなればなるほど、光は輝く

真っ暗闇の中で、

一本のろうそくの火をつけた経験はあるだろうか。

いつもはたよりない光なのに、

暗闇のただ中で、

周りを明るく照らし出し、あたたかさを伝える、

ろうそくの光。

 

***

「光」は、わたしたちではない。

わたしたちは「光」を受け取り、宿し、

「こんな時代」のただ中に運ぶよう、遣わされている。

 

真の光を受け入れ、宿し、運ぶとき

ナザレのマリアのように、ヨセフのように、

洗礼者ヨハネのように、

聖人たちのように、

「きのうも、今日も、永遠に

わたしたちと共におられる神」、

わたしたちの救いのために天から降り、

おとめマリアの胎の中で人となった神の「光」が、

わたしたちの中から輝き出る。

 

***

教皇フランシスコは、

2020年12月16日、祈りについての一般謁見の中で、

神との親しい対話のために、

世の騒音を離れ

イエスのように「人里離れたところに」退いて祈ることが大切だが、

それは、世からの逃避ではなく、

神の声に耳を傾け、

今、何をすべきかを識別し、それを行うため、

神が共におられることを、世に対して証しするためだ、と話した。

 

*12月16日の一般謁見要約は「バチカン放送」日本語サイト参照)

https://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2020-12/udienza-generale-catechesi-sulla-preghiera-20201216.html

*英語原文は、バチカンHP参照

http://www.vatican.va/content/francesco/en/audiences/2020/documents/papa-francesco_20201216_udienza-generale.html

 

***

わたしたちの本部修道院では、

高齢の姉妹たちも

平日は朝五時に起き、それから二時間以上

聖堂の中に「留まる」。

 

一日の始まりに主と親しく対話するための

30分間の沈黙の祈りも含めて。

 

また、一日の中で、教会の教え、修道会の伝統に従って

「時課の祈り」、時々の賛美のために、聖堂に集まる。

「寝る前の祈り」で一日を閉じるまで。

 

それは、この世の目には、

何の「利益」ももたらさない

「無駄な時間」のように見えるだろう。

 

***

聖マキシミリアノ・コルベ神父は

祈りの精神をもたない人は、

一生懸命活動しているように見えても、

猛スピードで走行し

岩にぶつかって砕けてしまう船のようだ、と

言っている。

 

とても分かりやすいイメージで、

主の前に留まることを忘れているとき、

思い起こす。

 

***

わたしはしばしば、

イエスが十二使徒を選ぶ前に

「祈るために山に行き、夜通し神に祈[った]」(ルカ6・12)

という場面を想像する。

イエスは父と何を語り合ったのだろう。

 

福音書は続ける、

「夜が明けると、イエスは弟子たちを呼び寄せ、

その中から十二人を選び、

彼らを使徒と名づけられた」(13節)。

 

***

なぜ「あの」十二人なのか、

もう少しふさわしい人はいなかったのか、と思ったことは

ないだろうか?

 

漁師の子、徴税人、熱血漢、

果ては、イエスの心とはまったく合わないだろう

イスカリオテのユダまで…。

 

父である神との親しい対話の後で、

自らの自由と責任をもって、

イエスは「あの」十二人を選んだ。

 

***

イエスの生涯は

「父よ[…]、わたしの思いではなく、

[あなたの]み旨が行われますように」(ルカ22・42参照)という

祈りによって刻印されている。

 

それは、いやいやながら従うのでも、

強制されて、他の選択がないのでもない。

 

自分の方から、いただいた知恵と力を尽くした後、

わたしたちには分からない

わたしたちの知恵を超える神の救いの計画に委ねる。

 

わたしたちの弱さの中に

神の強さが現れるために。

 

イエスの受難・死のただ中に

真のいのちの道が通ったように。

 

***

父である神は、わたしたち人間に

何も強制しない、いや強制できない。

 

わたしたちが、最大の賜物である「自由」を

「他者のために」使うことを学ぶよう

――それが真の自由である――

忍耐をもって導き、見守る。

 

***

イエスの「はい」に、

マリアの「はい」、ヨセフの「はい」、

洗礼者ヨハネの「はい」、

聖人たちの「はい」が続く。

 

それは、真の光を運ぶ者たちの

喜びに満ちた「はい」ではないだろうか。