今日は8月16日です。

14日、15日と作業・・・・

今日も作業です。

 

作業をしながら14日は熊谷空襲を思い出していました。

体験したわけではありません。

もうだいぶ前に亡くなった叔母が、

熊谷空襲を越辺川の土手から見ていたと時のことを思い出していたのです。

その叔母は、3月10日のあと親戚を探しに自転車で池袋近くまで行って、

その先はとても行けなかったとも話してくれたことがありました。

 

坂戸の近く、勝呂村にあった家は12人兄弟で母は下から2番目・・・・

母から聞いたのは防空壕から出て日本の飛行機が落ちる所を見たという話・・・

 

池袋の飲み屋で空襲の時の話を聞いたり、

旅でシベリア帰りの人から話を聞いたり。

 

満州から引き揚げてきた人から話を聞いたり・・・・

満州から引き揚げてきたおばあちゃんの話は

全然お互いを知らない二人のおばあちゃんから話を聞きました・・・・

 

父の父、僕の父方のおじいさんは、父は昭和16年生まれですが、

おじいさんは徴兵されて上海へ行きそこで終戦・・・・

 

照明の現場でバレエの照明だった吉本一郎さんは、

徴兵されて満州からフィリピンと5年戦争に参加していて

晩年はよく当時の話を聞きました。

 

子ども頃、小学校低学年までだと思うけど、

路上で傷痍軍人に出会うことがあり、幼いこどもだった自分は何もわからず、

ただ怖かった・・・・

 

戦争の記憶が生々しくそこかしこに残っていた・・・・・

町の記憶が少しづつ塗り替えられて行く・・・・

 

僕は戦争を知らない・・・・

知らないことが戦争を語れないということはないのだろうと思う。

人は未来を想像して考えることができる。

生命を大事にしたい。

人権を大事にしたい。

 

幸せに暮らしたい。

 

世界が人から奪うのではなく分かち合う社会であってほしい。

そんな社会を作り出すために、どうしていくのがいいか考えたいもの・・・・

 

8月15日・・・・・

終戦の日・・・・・

正式な日本の戦争の終結は9月2日・・・・・

80年前・・・・

それが遠い昔なのか、それほど遠くない昔なのか・・・・

歴史になると遠くなり、生活から考えると遠くないのじゃなかろうか・・・・

 

今も世界では戦争が起きている・・・・・

悲しい現実・・・・

でも人は変わって行けるし、未来を想像することができる。

 

思考は思考としてやっていたのは作業・・・・

 

 

伸びる手・・・・

先に手がつき、テグスを引くと指が開き持っているものを落とす仕掛け・・・・

 

 

実験中・・・・

 

 

試してみてなおして・・・・部屋にあるものでなんとか・・・・・

 

 

こちらは立ち木・・・・

作業は路上・・・・

 

 

この道は私道で車がほとんど入ってこないのです。

稽古している中でいろいろ道具の形を考え直して新しい形へ・・・・

 

 

新しい材料も買っていますが、

これまでの切れ端や何か使えるものはみんな使います。

今はほんとうになんでも高い・・・・

 

 

この世界に入った最初の頃に教わったこと・・・・・

釘一本抜く時でも、折れないように抜く・・・・

一回使ったら終わりなんてもったいないことをしてはいけないということでした。

 

 

アスファルトのでこぼこが丁度いい具合になると自分では思っています・・・

 

 

ビスも使いまわしています・・・・

ただ厄介なのは、ビスが真っすぐではなく

微妙に曲がってしまっていることがあるのです。

本来は消耗品・・・・・

 

試行錯誤しながら作業・・・・

 

なかなか日差しは暑い・・・・

ただ風が少し涼しいのが救いです。

それに作業できること自体がラッキーなことに思えています。

 

ひらたいはもうすぐそこ・・・・・

作り物はまだまだ・・・・・

 

以前のひらたい仕込み風景・・・・

 

 

バラシ風景・・・・

 

 

今年の横断幕・・・・

 

 

皆様のご来場をお待ちしています。

 

image

 

茨城県河内町でてこ~いホールひらたい公演

9月6日7日

 

image

 

東京板橋区 中板橋新生館スタジオ公演

10月3日4日5日

 

image

 

ぜひぜひ一回だけ登場する伸びる手も見にきて・・・・・

 

また応援もよろしくお願いします。