音楽稽古・・・・
音楽を演劇として考えた時に音符に繋がるドラマを、
どうイメージするのか?
漠然としたイメージの奥にあるものは何だろう?
感覚は何からもたらされてる?
演奏家ではない僕らが、僕らなりの説得力を持つためには?
アプローチの仕方を変えてみる・・・・・
試行錯誤を繰り返して稽古・・・・
演奏はできるようになったけれども、
もっとイメージが作曲の宇野さんの中にあるけれども、
それをみんなに伝える言葉が難しい・・・・
言っていることがわかっても、
そこに行きつくことは難しい・・・・
いろいろアプローチを変えて試してみて、考えてみて・・・・
昨日は、2023年最後の稽古でした。
今年最後と言っても来週には2024年になっていて、
6日には稽古です。
一週間などと言うのはあっという間です。
でも年を跨ぐと言うのはなにか大きい気がします・・・・
まずは転換を確認・・・・
先日は市野さんがいて、優海音ちゃんがお休み。
昨日は優海音ちゃんがいて、市野さんがお休み・・・・
新たに変わったところを確認してみて、
稽古・・・・
最初から順番に・・・・
今回は影絵も使うのでその見え方も大きな課題です。
すらりと伸びた手が何に変わるのかは内緒・・・・
形を整えることも大事なことですが、
それよりも中が大事。
中が動く、中のあるものが表に出てくるように。
では、その中は?
どうやって?
動かす?
それは一人で無理やりにするのではなく、
周りから、状況から、役の心の中を感じる・・・・
台本に書かれている言葉を、役がどう感じているのか?
言葉と心のずれは?
今回は役だけでなく、役者として、言葉をどう感じるのか?
本の中で起きていることをどう感じているのか?
役と、役者自身それと、
それを客観的に観たとしてと別々に分けてみる・・・・
自分の役だけでなく相手を見る見方も3つに分けてみる。
そしてそれを場面毎に使い分ける・・・・
なるほど本として読めばその通りの気持ちの流れだとしても、
その気持ちの流れの中で引っかかることを感じた時、
それをどう表現するのか・・・・
具体性もとても大事です。
立っている場所を具体的にしっかりとイメージする。
服装は?
地面は?
周りは?
どんな建物が、どこにある?
家はどっち?
空は?
天気は?
寒い?
その寒さはどんな?
寒いとしたら、どこが冷たい?
周りに人がいる?
どんな風に立っているか?
どんな風に相手を感じるのか?
自分自身が感じたことを、身体全体で表現してみる。
まず自分から発信する。
稽古はいつだって終わらない・・・・・
優海音ちゃんは家が遠いので先に帰ります。
残った3人で打ち合わせ。
こうして、今年最後の稽古は幕を閉じました。
これから新年会公演に向けて、
小道具を完成させていきます。














