えんどうさんが稽古場へオリジナルのTシャツを持って遊びにきてくれました。

宇野さんにはキャッツももこ、祐ちゃんにはクラリネット吹きゆうのTシャツです。

佐瀬には、9尺の脚立に乗ったSAZETです。

 

 

稽古はウォーミングアップから。

ウォーミングアップしたら音楽稽古・・・・

 

市野さんがチューナーを持ってきたのですが使い方が・・・・

 

 

今回市野さんはヴァイオリンに挑戦しています・・・・

調弦ができて稽古スタート。

 

 

えんでゅーも協力してくれて進みます。

 

 

電車を乗り間違えた優海音ちゃんが音楽練習から参加。

全員プラスえんでゅーというにぎやかな稽古です。

 

 

稽古の合間にポーズ・・・・

 

 

そして稽古・・・・

 

 

また写真・・・・

 

 

音楽稽古が終わったところで休憩・・・

優海音ちゃんがクッキーを作ってきてくれました。

 

 

そして芝居・・・・

前説から・・・

 

 

 

前説のトークは学校で仕込みをしている時にネタを探します。

稽古場ではその場で旬の話題をトークにして感覚をつかみます。

 

 

今回はももこ、ゆうコンビです。

 

 

えんでゅーが音出しをしてくれました。

前説の稽古が終わったら、セロ弾きのゴーシュ

 

 

なかなか先に進めません。

昨日は市野さんも愛知から来ていて全員がそろった稽古でした。

できれば本当は通したい・・・・・

ですが、そうもいかず・・・・・

 

 

 

音出しのために台本をチェックするえんどうさん・・・・

 

ト、問題発生・・・・

 

 

ジャンベに帯を使って持って演奏するようにするのですが、

帯の使い方を忘れてしまい・・・・

 

 

ああでもない、こうでもない・・・

ジャンベ専用の紐もあるのですが、ぱれっとでは、着物の帯を2本使っています。

使い方は同じです。

 

 

前任者のえんどうさん登場・・・・・

しかし、えんでゅーも覚えていない・・・・

 

 

ト、段々と思い出すえんでゅー。

 

 

暫くして遂に思い出すえんでゅー。

 

 

そしてそれを伝授。

時間は刻々と過ぎて行きます。

 

場面毎にとまりながら、ゆっくりと進んでいきました。

 

セロ弾きのゴーシュが最後までいったところで晩御飯としました。

 

 

昨日はサンマにしました。

お米が、先日魚沼に照明仕事でいった時にいただいた美味しいお米なのです。

それに水は、関越道の谷川PAで汲んできた美味しい水、六年水です。

それに合うのは秋だしサンマかなと・・・・

約2名魚をきれいに食べるのが苦手なメンバーがおりました・・・・

 

食べ終わった時にはいい時間になっていました・・・・

 

ともかく注文の多い料理店に取り掛からなければ・・・・

 

 

注文の多い料理店は役を入れ替えて新しい人物像へ・・・・

 

 

これがなかなかたいへんなことに・・・・・

 

 

予定ではじゃんけんして佐瀬が勝って上に乗るはずが、

なぜかじゃんけんに負けて、立場が逆転・・・・・

 

 

ボケとツッコミが・・・・・・あれれ?

ともかく、最後まで通してみた・・・・・・

 

 

やまねこの声は祐ちゃんと優海音ちゃんのコンビです。

 

もう何十年と続けているお芝居です。

同じ動きをひょっとしたら何千回もしているかもしれません。

基本は変わらないし、もちろん台詞も変わりません。

差し込むネタは変わりますが・・・・・

 

鉄板ネタというものはあります。

それに、セオリーというか、やり方というのもあります。

でもそれに収まらない動きがあったりする・・・・

可能性は無限にあります。

しかし、時間は有限・・・・

 

稽古は続きます。

 

谷川PAの美味しい水というのはこんなところにあります。

これは5月だったかな、やはり照明の仕事で新潟の十日町へ行く途中で

寄った時の様子です。