竜脚類の皮骨はラクダのこぶ? | 化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常

竜脚類の皮骨はラクダのこぶ?

今日のニュース

これまで発見されている中で最大の皮骨の化石が発見されました。

マダガスカルの中生代白亜紀後期(約9960万年前~約6550万年前)の地層から,
竜脚類の皮骨の化石が発見されました。

皮骨とは真皮の中にできる骨で,
ワニなどの爬虫類,アルマジロなどの哺乳類,
そしてステゴサウルスやアンキロサウルスなどの恐竜
などに見られます。

鎧竜アンキロサウルス

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-アンキロサウルス

皮骨には,防御,ディスプレイ,体温調節などの役割があります。

今回発見されたのはラペトサウルス(Rapetosaurus krausei)の皮骨です。
大きさはこれまで発見されている中で最大の9.63m3
内部には体積の半分以上の大きさの空洞があるそうです。

ラペトサウルスの皮骨(薄い赤い部分が空洞)

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-竜脚類の皮骨

ラペトサウルスの皮骨の数は少なかったことから,
ラペトサウルスの皮骨が防御のためのもの,
また体温調節のためのものだったとは考えにくいそうです。
ラペトサウルスの皮骨には,厳しい環境で生きるための
ミネラルを蓄えておく役割があったのではないかと
研究者は考えています。

ラクダと同じですね。

最大のラクダ・ティタノティロープス

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-ティタノティロープス

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング