ふぉっしるのおすすめ商品その2 | 化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常

ふぉっしるのおすすめ商品その2

ふぉっしるのおすすめ商品宣伝第2弾


三葉虫アークティヌルスT05
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-アークティヌルスT05
 アメリカの王様級三葉虫アークティヌルスです。
 アークティヌルスは,三葉虫の王様として広く知られる種です。人気のある種ですが,完全体できれいな標本は手に入りにくく,コレクターの憧れの的となっています。体長は10cm超と巨大。頭部の先端がへらのように突き出ており,側葉のトゲはフリルのように広がっているなど,特徴的な形をしています。
 右側の側葉が一部補修されていますが(色の濃い部分),その他は完璧。とてもきれいな標本です。
三葉虫ケラトヌルスT03
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-ケラトヌルスT03
 ディクラヌルスに似た2本の角をもつ三葉虫ケラトヌルスです。
 ケラトヌルスは,頭部から後方に2本の角が伸び,胸節からは細長いトゲが伸びるなど,一見すると三葉虫の人気種ディクラヌルスに似ています。しかし角は ディクラヌルスに比べて細くてカーブがゆるく,遊離頬と尾板がフリル状の細かいトゲで縁取られているという違いもあります。ディクラヌルスよりも非常に珍しく,市場で見かけることはめったにありません。
バージェス頁岩の節足動物マルレラ005
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-マルレラ005
バージェス頁岩の節足動物マルレラ006
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-マルレラ006
 カナダのバージェス頁岩層から採取されたマルレラ・スプレンデンスです。今から約5億1500万年前(古生代カンブリア紀),動物の種類が爆発的に増加した「カンブリア爆発」という事件が起こりました。バージェス頁岩層はその時代の地層で,マルレラはバージェス頁岩層から最も多く産出する節足動物です。2対の巨大な棘と多数の体節を持っているのが特徴です。
 下のイラストのように,2対の巨大な棘はCDのように虹色に光を反射していたと考えられています。
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-マルレラ復元