こんにちは、パパラです🎡
本日のアドベンチャースクールBグループの活動報告です✨
本日は一日乗車券を使って大阪市内を巡りながら競い合うオリジナルゲーム
地下鉄リアル陣取りゲームアドベンチャーウォーズです。
それぞれの場所へ行き、特殊なミッションを行うことで
大阪各地の施設をゲットしていき、どのチームがたくさんの施設をゲットできるかを競います。
施設をゲットすると、専用シートに自分のたちの色が塗られ、塗って塗られての面白ゲーム✨
特殊なカードや、本部から出される特殊なミッションもあり、大盛り上がりのゲームです。
まずは天王寺のてんしば広場からスタートです✨
詳しいルールを聞いて、いざスタート!!!

今回は、スマホの地図アプリは使えません、
駅の地図を見ながらルート確認、時には人に道を聞いていきます。
【ちくたくグループ】
通天閣のミッション!ビリケンさんを探し出そう🔎✨

鶴橋商店街へ!ここでは韓国のものを探し出さないといけません!

黒門市場🐡
商店街の中に存在する、あるものを探しにいきます。

三光神社⛩
ここでは真田幸村像の前でチーズ📷✨

分からないときは駅員さんに尋ねます👂
どうやっていけばいいのかな??

特殊なミッションをクリアすると大逆転のチャンス!
この場所はいったいどこでしょう??

【ポニョグループ】
まずは手堅くあべのハルカスをゲットします✨
とってもいい景色です☺

木津卸売市場、みんな初めて来ました👀
どんどん進んでいこう♪

少し足をのばして、日時計がある公園まで行きます🎵

ポニョグループでは、バスも使うことが出来ました🚌
バスに詳しい子どもがいたので、うまく移動して1歩リード🔥

京セラドーム🐙みんなであるポーズをとっています。
これは何をしているのかな??

地球を探すミッション✨こんなところに発見🌎

噴水を探すミッション!
入り口から遠くて大変だったそうです!

【きよちゃんグループ】
まずは、1番遠い鶴見緑地へいって大きなポイントをゲットしました✨

お昼休憩🍚
ご飯の前にはしっかりと作戦を立てて午後に備えます✨

商店街でレトロなもの探し✨

京橋公園です☺まだまだ元気です💪

関西テレビにも行きました!
パネルの前をするミッション!再現できてるかな??

そのまま、近くの天神橋筋商店街へ!
しっかりと作戦通りに動いていきます☺

時間ギリギリまで、ポイントをゲット!

【まーぶるグループ】
通天閣のミッション!頑張りましたがタッチの差でちくたくグループに先を越されてしまいポイントなし、、、。

気を取り直してグリコ看板前でポーズ☺

特殊ミッションゲット✨大逆転💣

大阪城🏯外国の人がたくさんいました☺

大阪城の下でランチタイム🍱
午後も頑張るぞー!!

横取りカード使用!!他チームのポイントを奪いに行きます☺

自然のものを使ってリーダーの名前を作ろう!
今月は、「自分」のことだけでなく、「グループ」として勝つために
「時計係」や「地図係」「ミッションカード係」など
また、刻一刻と戦況が変わっていくため、

1日かけてあちこちいき、色んなミッションにチャレンジ!
向かっている途中で、他のチームに先を越されたり、横取りをしたり
色んなドラマがあり、塗って塗られて、最後まで勝敗はわかりませんでした!
最後の30分で、戦局が大きく動いて
デッドヒートの末、
優勝したのは、、
ポニョグループでした!
どのグループも精一杯がんばっていました!
最後の結果はコチラ👇
最後はみんなでテーマソング🎵

今回のふぁみりールールを意識して
いっぱい成長することができました!!

みんなでハイチーズ🎵

保護者のみなさま
平素よりお世話になっております。
平素よりお世話になっております。
今月もアドベンチャースクールにご参加いただきありがとうございました。
担当のちくたく(木村)です。
今月は、ようやく天候にも恵まれた活動となり、いままで以上に笑顔が溢れる活動でもありました。
さて、今月のコンセプトは「傾聴力」と「表現力」でした。
さて、先月は「予測困難な時代」を生き抜くために
今月は、ようやく天候にも恵まれた活動となり、いままで以上に笑顔が溢れる活動でもありました。
さて、今月のコンセプトは「傾聴力」と「表現力」でした。
さて、先月は「予測困難な時代」を生き抜くために
「自己指導能力:その場その時に、どのような行動が適切であるか自分で考えて、決めて、実行する力」を養うために
「自己決定」をキーワードとして活動を行いました。
今月は、「自分」のことだけでなく、「グループ」として勝つために
どう決断して行動していくかを大切にしてほしく思い、
キーワードとして「聴く力」と「伝える力」を伝えさせていただきました。
「時計係」や「地図係」「ミッションカード係」など
グループみんなの協力なしでは勝つことができない状況でも、
見事にコミュニケーションを図ってくれました。
また、刻一刻と戦況が変わっていくため、
作戦変更を余儀なくされ、一筋縄では上手くいかないことが多々ありました。
そんな中でも、互いに意見を出し合い、勝つために協働することができていました。
そのような活動であったためか、最後に全体集合したときには、
そのような活動であったためか、最後に全体集合したときには、
新しく仲良くなっている子たちがたくさん見られ、子どもたちにとってとても良い活動になったんだなと実感しました。
来月は、「シャワークライミング」です。「行動力」と「やり抜く力」を養いたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
来月は、「シャワークライミング」です。「行動力」と「やり抜く力」を養いたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。