< 「山形県 木造駅舎巡りツーリング のトップページ」はこちら >

米沢の田園風景です。稲が立派に育っていますね♪

 

ここからが山形県の木造駅舎巡りのスタートです。まずは、山形鉄道フラワー長井線宮内駅です。

 

山形鉄道フラワー長井線とは、元々は国鉄長井線として1913年10月26日にその歴史をスタートしています。起点は赤湯駅、終点は荒砥駅となり17の駅で構成されています。その後、JR長井線から第3セクターとして、1988年10月25日に新たにスタートしています。

 

 

駅に入ってみます。国鉄時代を忍ばせる駅舎です。

 

写真を撮っていたら、花柄の車両が一両編成でやった来ました。

 

 

 

静かな佇まいの駅です。

 

子供たちの作品だと思います。もっちぃえきちょう?

 

こちらのようです!

 

続いてやってきたのは、西大井駅です。こちらもいい感じの駅舎です♪

 

これが現役の駅舎とは、とても感激です♪

 

窓口も木枠であり、昭和初期の作りがそのまま残っていますね。

 

こういう駅舎がまだ残っているなんて素晴らしいです。

 

 

隣の羽前成田駅と同じく、国の登録有形文化財になっているようです。

 

この木造のベンチがなんとも言えません。ここで寝そべってお昼寝したくなります。

 

窓から駅事務所内を覗いてみます。向こう側に“かっぱ号”のサボが。

 

 

 

 

ほんとローカル線という感じでほのぼのとしています。

 

駅舎の反対側にバイクでやって来ました。

 

長井市内を次の駅に向けて移動します。この辺は盆地でもあり、夏は暑くて冬は寒いんです。

 

このあたりを左折します。

 

羽前成田駅に着きました。先ほどの西大井駅と同じく国の登録有形文化財になっています。

 

こちらの駅舎もいい感じです。自分以外に数組の観光客がこの駅を見に来ていました。

 

駅舎の向こう側に花畑が。

 

 

駅舎内には囲炉裏がありました。冬にはこれでお湯を沸かしたりしているのでしょうね。

 

なんと、国鉄時代の「荷主不明荷物のお知らせ看板」が!

 

 

 

 

 

ホーム側からの駅舎の写真を撮りたく、バイクでぐるっと回ってきました。

 

一両編成の気動車がやってきました。

 

夏の空に車両のデザインが映えます♪ 

 

コンビニでお昼です。山形県は蕎麦がうまいんです。なので蕎麦でも食べたいなぁと思っていたのですが、街からはずれた道ばかり通るのでお店がなく、コンビニでお昼にすることにしました。

 

つづく・・・