旧暦9月13日(2023年10月27日(金))は「十三夜」。

「十五夜」に次いで美しい月とされ、秋の月を鑑賞する「お月見」には「十三夜」という日本独自の風習がありますキラキラ

「十三夜」の意味や由来、十五夜との違い、楽しみ方をご紹介します

 

十三夜とは?

旧暦の9月13日の夜を十三夜(じゅうさんや)、「十五夜」の次に美しい月とされています。栗や豆の収穫の収穫時期でもあるので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれることも。十五夜と同じようにお供えして、収穫への感謝をします。

 

「旧暦」と「新暦」

「旧暦」の満ち欠けを基準にされ、1年354日。「新暦」太陽の動きが基準とされ、1年365日。1年で11日のずれがあります。新暦にあわせようとすると毎年違う日になります
 

旧暦の9月13日(十三夜)は現在の新暦では年ごとに日にちが異なり、2023年は10月27日(金)ですキラキラ

 

十三夜は満月に近い月♪

新月(1日目)から数えて、14~17日目が満月です。

十五夜は新月から数えて15日目。満月もしくは満月に近い月。

十三夜は、満月よりは少し欠ける月で、十五夜の次に美しい月とされています

 

「十五夜」と「十三夜」

十五夜は、月の神様に豊作を願う日。

十三夜は、秋の収穫を感謝しながら美しい月を愛でる日。

十五夜と十三夜、ふたつあわせて「二夜の月」と呼ばれ、十五夜を眺めて十三夜を見逃すことを「片月見」といい、野暮なこととされていました。

 

1年の中で、月が一番きれいにみえる秋紅葉

十五夜と十三夜、秋のきれいな月を眺め、お月様へ感謝を伝えたいですねキラキラ

 

子どもに伝えたいポイントふたご座

10月には「十三夜」がある。9月の「十五夜」の次に月がきれいな日。

きれいなお月様をながめながら、栗や豆などの秋の収穫に”ありがとう”を伝える日。

 

「十三夜」秋の収穫物をお供えしよう♪

「十三夜」には栗や大豆、里芋、果物などの秋にとれるものををお供えします。

別名「栗名月」「芋名月」「豆名月」とも呼ばれています。

 

ススキや、月見団子をお供えするのは「十五夜」も「十三夜」も同じです。

月見団子の数は、「15夜」は15個(5個)、「13夜」は13個(3個)キラキラ

お供えする数が違っているんですね目

 

お供えした物は、おいしくいただくことが大切ですナイフとフォーク

月見団子はお月様を眺めながら食べることで、月の力を分けてもらい、健康と幸せを得ることができると言われています。

 

十三夜の食卓はの楽しみ方

栗、芋、里芋、さつまいもなど秋にとれる食材をとりいれた食事にナイフとフォーク

お月様に見立てたものを食べてもいいですねキラキラ

 

簡単!子どもと作る♪お月見ごはん

子どもが描いた「お月見」の絵を一緒に作ってみました。

下矢印
平日の忙しい夜でも、子どもと一緒につくれる「お月見」ごはんですナイフとフォーク

お月さま:黄色ラップにごはんを包み、小さな丸型ににぎる。

うさぎの身体:ラップにごはんを包み、俵型ににぎる。

うさぎの顔:ハムをうさぎの型でぬき、飾る。

ススキ:おくらでススキを演出ウインク

 

ラップに包んだごはんを一緒に形をつくったり、型をぬいたり、ススキを並べたりとと子どもと一緒につくることができますふたご座二重丸

 

お月さまは、さつまいもを丸く切って蒸したり、ゆで卵を縦半分に切って飾ってもOK

月見をイメージしたメニューが一品あるだけで、イベント感が上がります上矢印おねがい

 

赤・青・黄色♪色を楽しむ「デコラップ」

お月さまに使った黄色ラップは、株式会社キッチニスタさんの「デコラップ」キラキラ

食品用途から工作まで使える新感覚の抗菌カラーラップフィルム。

 

行楽シーズン、おにぎりの具材別に色を分けてみたりおにぎり

アレルギー食材がはいっている目印にしてみたり。

色を重ねて遊んでみたりと、楽しめる商品です二重丸

 

月を眺めながら月や収穫に感謝するお月見

秋の伝統行事を知って、体験して、

「食」をもっと好きになるきっかけになりますように流れ星

 

お読みいただきありがとうございましたクローバー
いいね&フォローしてくださると、とっても嬉しいですキラキラ 

\フォローバックします/         

フォローしてね

 

下矢印十五夜について紹介していますキラキラ月の綺麗な秋、お月見を知って楽みましょう♪