テラス降り口に寄せ植え、フルールドリスにアスチルベを
今年は春先、庭でDIY系の事を殆どやりませんでした。
その代りってわけではないけれど、いつになく寄せ植えしまくりです。
宿根草の良さみたいなのを改めて実感した事もあり、つい色々と買い込んでしまっているので「植えなきゃ」となっちゃってるのが一番大きいかもしれません笑
ちょいちょい写り込んでいるので全体像はもうご存知かもしれませんが…テラスの降り口に寄せ植えを置きたくて、苗をちょいちょい買い集めてきたのは3月中旬頃でした。
こんな感じに。
奥のはアスチルベ”ショースター”
手前左に斑入りブルーデイジー、右側はペンステモン”ヘブンリーブルー”です。
テラコッタにはフルール・ド・リスの意匠…私、ずっと勘違いしていたのですが、このデザインってユリの柄じゃなくてアヤメ(アイリス)なんですね。その歴史は古く広く、古代文明の印章やエンブレム等にも使用されていたりします。
この鉢は例によって©azkingさん。
すごく分厚いのでとても重く、安定感があるので、いずれ目立つ位置に置きたいなとず~っと眠らせていた物でした。
長形プランターには黄金葉アジュガ、フレンチラベンダー”クリスタルホワイト”、アルメリアなどを入れて並べておきました。
この時からもう、アスチルベが咲くのが楽しみで楽しみで。
しかし、満開までまるまる1ヶ月掛かるとは思いませんでした…こちら4月下旬、ようやくの姿です。
ブルーデイジーがほぼ終わってしまいました笑 ま、これ斑入りなので葉っぱがいい具合に見た目引き立ててくれるから問題ないっちゃ問題ないのですが。
ほら、良い雰囲気!
まだペンステモン咲いてないけど、全然OK!
今年は寄せ植えが多いので、高低差で流れるような配置が出来てどの高さから見ても楽しめるテラス周りになりました。
長形プランターのほうも良い感じに花が咲いています。
昨年の秋口に枯れかけて100円になっていたサントリーのヘリクサム”コロロ”…
あの寒さを乗り越え、無事につぼみを上げて見事な花を咲かせてくれたのには感動。
花かんざしと似た花なので、花弁は紙細工のような、麦藁のような、乾燥質なお花。これが濡れると閉じるのですが
晴れの日にはまた花開きます。なが~~~いこと咲いてますよ!
綺麗なマンゴーカラー、甘そうですね♪
ラベンダーのクリスタルホワイトも、白い花を沢山上げてくれました。
フレンチラベンダーのこの姿は本当に愛らしい。つい色々なカラーを集めてしまった…
全体的に花が終わったら、来年は大鉢ひとつに何色も纏めて繁らせたいなあ。
アルメリアはひと花ひと花の花持ちは短く、すぐ萎んでしまいますが、その分次から次へと蕾を上げてきます。
結果、いつもこのピンクの花が咲いていますね。可愛いわ~♡
5月に入りバラも開花し始め、ますます雰囲気が出てきました。
アスチルベは変らずいい姿で、雨が降っても風が吹いてもビクともしません。
そして…ペンステモンがようやくひょろっと伸びた茎の先につぼみを膨らませました。
5/10 やっと、その優美な色の花が!綺麗可愛い…葉の少し青みがかったグリーンと良く似合います。
…でも、寄せ植えの画角には収まらないんですよね~~笑笑笑
っかしーな??コンパクトって書いてあったのになあ。
ま、夏場も咲いてくれるっぽいのでちょっと切り戻して様子を見てみます。もうちょっと密になって欲しい笑
今春のベストショットの1枚!
この庭に立てる喜び…
でも今は蚊が多くなってきて油断出来ませんけどね~。この頃はまだ蚊が殆ど居なかったのに。
Instagramひっそりやってます。庭の様子をリール動画でも公開してますので良かったらフォローしてやって下さいね♪
@pako_kaedenoha(ID)
ランキング参加中↓応援ポチお願いします↓
にほんブログ村