今日は、「パステルアート」を紹介していこうと思っています。

レンガの街並み?と夜空をイメージして、描いてみました。

※(パステルアートは、カメラで撮影すると色味が薄く写ってしまうので…少し色を濃くして加工しています。)

ここからは、この作品についての製作過程や説明などを書いていこうと思っています。

長い文章になりますので、遠慮したい方は飛ばして頂いても大丈夫です。

<製作過程>

1.【左の縦のレンガを描いていきます。】

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの

ターレンス カレーパステル ヌーベル 48色セット

「茶色」「赤茶色」「焦げ茶色」「黄土色」「濃いめの茶色」「オレンジ色」「赤色」の7色を、「カッター」を使用して削っていきます。

削った粉を、指の腹を使用して…それぞれの色をバランスを見ながらランダムに横に長いレンガをイメージして描いていきます。

2.【街灯?・ドア・階段の外枠?のラインを描いていきます。】

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「焦げ茶色」を使用して、直接…右上の隅に街灯?のランプの外枠?のラインを描いていきます。

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「緑色」を使用して、直接…ドアの外枠?のラインを描いていきます。

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「茶色」を使用して、直接…階段の外枠?のラインを描いていきます。

最後に、「消しゴム」を使用して…外枠?のラインを消しながら描いていきます。

3.【右のレンガを描いていきます。】

1.と同じように描いていきます。

描く際に、1.で描いたレンガより…少し小さめのレンガをイメージしてそれぞれの色をバランスを見ながらランダムに描いていきます。

2.で描いた階段の中も一緒に塗っていきます。

4.【街灯?のランプとドアの中の色を塗っていきます。】

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「緑色」を、「カッター」を使用して削っていきます。

削った粉を、指の腹を使用して…ドアの中を塗っていきます。

塗り終えたら、パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「緑色」を使用して…直接ドアの取っ手部分を描いていきます。

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「薄い黄色」「黄色」「オレンジ色」「赤色」の4色を、「カッター」を使用して削っていきます。

削った粉を、「綿棒」を使用して…街灯?のランプの灯りを描いていきます。

描く際に、「オレンジ色」「赤色」濃いめに塗っていきます。

5.【夜空を描いていきます。】

パステルアートで使用するクレヨンのようなものの「水色」「濃いめの水色」「青色」「濃いめの青色」の4色を、「カッター」を使用して削っていきます。

削った粉を、指の腹を使用して…グラデーションになるように塗っていきます。

6.「青色の六角形のホロ」青色の星のフレーク」「水色の花のフレーク」を、夜空とドアに足していきます。】

夜空の方に➡「青色の六角形のホロ」青色の星のフレーク」を、

「ピンセット」と「液体のり」を使用して…ランダムには配置して接着していきます。

ドアの方に➡ドアの中央部分斜め水色の花のフレーク4つ」

ドアの取っ手部分青色の星のフレーク」接着していきます。

このような感じで、パステルアートを製作してみました。

【毎回、製作過程や説明などが分かりづらいですが…】

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。