お疲れ様です。




さて、志望校も成績も迷走中なのですが、NN女子学院の説明会に行ってきました真顔

また、今回の説明会は記事にしないと思っていたのですが、聞いていたらタメになることが多かったので、簡単に立ち上がる




なお、5年12月には桜蔭ジュニアオープンの説明会に行ってますので、ご参考まで爆笑




ーーーーーーーー

1️⃣総論

🔹JGの受験傾向

・今回のJGOPは約510名の申込(うち400名程度が本日受験)

・女子学院の出願者は、2022年から年々減少しており、2025年も減少する予想される。

・これは受験者の受験傾向の変化による(安定思考・価値観の多様化・共学・附属校など)

・その意味で、女子学院への間口が広くなった?


🔹入試までの立ち位置の確認

・模試には「客観式模試」「学校別模試」がある。

・「客観式模試」は、合不合判定(四谷大塚)・合格判定(日能研)・合格判定(SAPIX)など

・「学校別模試」は、NNオープン(早稲アカ)・SAPIXオープン(SAPIX)・学校別判定(四谷大塚)・トライアル(日能研)など

・客観式模試は、受験層が多様なので、志望校判定には向いていない。

 →ただし、良い成績を取ることに越したことはない。

 →併願の合否判定に役立てる

・学校別模試は、純粋な志願者のみの模試であるため、立ち位置が確認できる

 →早稲アカでは、全ての志願者にSAPIXオープンの受験を推奨

 →JGの場合、学校別模試で上位4割を安定的にとれるようにする

・なお、昨年度のJGOP②の実績だと、偏差値70以上は100%、偏差値64以上は82%、偏差値58以上は52%が合格。


🔹JG対策

・JGは入試データを公表しないため、合格最低点などの公式情報はない。

・もっとも、塾側でデータを集積しているので、ある程度は予想できる。

・一般に合格最低点は280点(7割)と言われているが、早稲アカとしては「250点〜270点」程度で推移していると予想。

・また、合格者は上位4割程度で推移している

・そこで、戦略として、得意科目→合格者平均・苦手科目→受験者平均とすることを目標として、概ね上位35%に狙いを定める。


🔹NNJG

・同じ目標を持った優秀な生徒と切磋琢磨

・過去の実績をもとに過去問データを独自に集積

 →得点の目安は「NNJGの平均点」

 →復習の目安は「NNJGの正答率」

・過去問は9月〜11月までに5年分を2週間に一度のペースで解くように指示

・2学期以降は、勉強が回らなくなるのが普通である。

 →各志望校に沿った対策をするべきである(EX:JGでは物語文は出ない)

・JGの問題は桜蔭などに比べると簡単と言われているため、対策不要か?

 →JG独特な問題あり

・7月と9月の説明会では「併願校」・「夏休みの過ごし方」の話をする予定

 →一月校は浦和明の星+α

 →2月2日は、豊島岡・吉祥・洗足など


2️⃣国語

🔹予想平均点

・受験者平均65点

・合格者平均75点


🔹出題傾向

・年度によって本文の文字数が全く異なる、小問の数も違う

・また、出題分野が多く、絞り切ることができない

・「変わらない部分」の対策の重点を置く

 →試験時間・随筆文・換言問題・慣用句が変わらない部分

 →まずはこれを確実に

・随筆文対策

 →大人の感性で書かれた、整理されていない文章(日記のようなもの)

 →受験生が自ら本文を整理して理解することが必要

 →読むスピードを上げる必要があるが、説明文ではないので大切なことを何度も述べない

 →「サンドイッチ」

・「設問」の分析

 →JGは設問が不親切

 →受験生が「設問」も分析する必要あり

・「分析」とは、分けて・整理すること


3️⃣算数

🔹予想平均点

・受験者平均46点

・合格者平均56点


🔹出題傾向

・難易度の分布がバラバラ。

・昨年度は均等配点(1問4点)?

・JGは定石を崩す

 →中学受験塾で教えるいわゆる「定石(パターン)」を外してくる出題

 →例えば、速さの問題であれば、「線分図」「ダイヤグラム」に飛びつきがちだが・・(2024年大問4・7など)

・「ひらめき」とは、経験の蓄積(思い出し)である

 →基本解放の習得

 →誤答分析


4️⃣社会

🔹予想平均点

・受験者平均65点

・合格者平均70点


🔹出題傾向

・1問に1分もかけられない

・出題される「知識」と「形式」が独特である

 →単純な知識問題は少ない

・10年前と出題傾向が全然違いので、昔の過去問をやるのは有害(2018年以降でOK)

・今後は、社会での記述問題への対策が必要

・「並び替え」問題は頻出である

・早稲アカでは、「歴史」「地理」「公民」「現代社会」の4分野に分類

・「現代社会」とは公民終了後の3分野融合問題

 →すなわち、現代における社会問題は「歴史」「地理」「公民」などの背景事情の理解が必要

 →例えば、ジェンダー問題であれば、歴史的な男女分業、各国との比較、人権問題など。

 →環境・インフラ・食・自然災害・伝統工芸・水などが出題されている

・夏休みに最優先でやるべきは「算数」「理科」

 →「夏前まで」に社会をやるべき


5️⃣理科

🔹予想平均点

・受験者平均55点

・合格者平均70点


🔹出題傾向

・地学分野では「天体」が頻出なのが特徴的

・そのため、NNでは天体に特化

 →豊島岡・吉祥・洗足でも「天体」はでる

・生物は知識問題が多いので、毎回テストを行う

・「全選択問題(正しい選択肢を全て答えよなど)」がでる

 →「幹」の部分をしっかりと抑える

 →「枝葉」の部分はそのあと

・原理原則の理解

・なぜ、実験の手順がそのように指定されているのか。

 →異なる手順でやったら、どのような不都合が起こるのか

・異なる問題なのに同じ選択肢を選ばせたり、記述させたりする

 →普通であれば「①イ②ウ③ア」なのに、JGは「①イ②イ③イ」が正解だったりする

 →単語を記述させるのに、大問1でも大問3でも「二酸化炭素」が正解だったりする

・時事問題

 →問題文をきちんと読む必要がある

 →単純な知識問題ではなく、思考させる問題

 →例えば、高層ビルが建つとくれば日照問題と思いきや、ビルの建設地は「北側」なので日照ではない

 →地下水の問題で植物が枯れる根が水を吸収しないと思いきや、水自体はきちんとあるなど

・世界自然遺産の問題も出題される傾向にある

 →沖縄諸島の問題は未出題

・初見問題の難しさ

 →高校教科書レベルのグラフやデータの読み取り

 →用語説明も極めて簡潔(小学生には不親切?。不定時法・あたたかさ指数など)


ーーーーーーーーーーー


誤字脱字、ご容赦ください。


では!



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ{emoji:211_char3.png.犬あたま}