宿泊地から一時間ほど南下


昨日の港のすぐ近くまで来ました


昨日は県道76号線を走って来ましたが途中山道に入ってつづら折りが続き気分が悪くなったので本日は国道28号線を使いました


黒岩まで来ました


今日の予定は「諭鶴羽山」登山です


諭鶴羽ダムからの裏参道で行こうかとも思いましたがせっかくなので海抜0メートルからの登山をしてみようと思ってこちらにしました


この登山道を選んだこと下山時大きなミスをしたため後悔しました


登り始めから曇ってます


天気予報は雨は夕方からとのことですが


とりあえず海岸に降り海抜0メートルからのスタートです


登山開始は10:45です

車道を少し行くと表参道の看板がありその道を入りました


以外と急です


途中まではコンクリートで固められた道をひたすら登ります


コンクリートはすぐ終わりましたが終始急な登山です


登山道というか参道は整備されているのだと思いますが迷うようなところもなく安心して登れます


ただ急な登りの連続なので途中何度も休憩しました


この上にあったお寺のお坊さんが寺に帰る時休憩したところだそうです

途中雨がぽつりぽつりと



昔は人の行き来も多くここに茶屋があったそうです



薬師堂跡

石塔があります

何とか諭鶴羽神社まで来ることができました

神社到着は12:50でした

2時間かかりました




以前から来たかった諭鶴羽神社、やっと来ることができました

御朱印があったので

休憩所があったのでそこで食事をしようと途中のコンビにで買ってきたカップラーメンを温めようとバーナーを準備しようと思いましたが境内での火気仕様禁止とのこと

山頂もだめなようでした

少し境内を散策して山頂へ

食事は諦めました

山頂についたのですが真っ白


沼島は見えません

山頂でゆっくりしようと思いましたが時計を見ると13:30

相方さんのバスの時間が16:00

早く下山しないとバスに乗り遅れる

登山口からバス乗り場まで約40分

すぐ下山開始しました

登ってきた表参道は急すぎて下山が不安になったので車道を使って降りることにしました

ここで道を間違えました

諭鶴羽山の登山パンフレットには緩やかな登山道が書いてあったのですがそれは神社から左に行くようです

普通に車道が右に続いていたのでなにも考えずそちらに向かって進みました

マップで見ると車道まで約1時間半、5km

ぎりぎり間に合うか

車道を降りてて思ったのですが以前車で来ようと思ったことが有りました

色々調べてみると道幅は狭く慣れてない方車での参拝はやめたほうがいいと書いてました

その通りでした

道も海岸の県道から神社まで舗装されてきれいな道です
普通の運転なら問題ないのですが道幅狭い

離合できない

行かなくてよかったと思いました

道は車道にしては急ですが登ってきた道と比べると歩きやすいし滑る心配もなく進めます

急ぎ足で進みます

途中で沼島が見えて感激してました


もうすぐ車道だという時ふと地図を見ました

それまでは一本道だったのでなにも考えず進んできました

現在位置を見ると車を止めた駐車場から2kmほど離れてる

間違えたことに気が付きました

現在時間を見ると14:55でした

まずい

車道に降りてもまだ2kmほど歩かないといけない

相方さんには車道で待ってもらって一人で車まで走りました

駐車場についたのは15:20



急いで彼女を拾ってバス乗り場へ

バス乗り場に着いたのは発車10分前

間に合いました

今回もドタバタ登山でした

登山初心者が諭鶴羽山に登るのであればダムからのは裏参道をおすすめします

表参道は急坂すぎます

自宅には19時頃到着

今日の夕飯は山の上で食べるはずだったコンビニで買った助六寿司とミニカップラーメンです