諭鶴羽ダムに向かう前にコンビに寄って夕食と明日の朝食、飲料水を購入しました
おのころ島神社から買い物時間を含めても30分ほどで諭鶴羽ダムに到着
16時すぎに到着しました
登山口に行ってみました
諭鶴羽神社の裏参道のようです
登山口にいると何名かの方が下山してきてました
同年代の方に登山のことで聞くと、片道2時間ほどとのこと
軽装でも登ることはできるとのこと
明日の朝登ることにして本日の宿泊地に向かいます
登山口から車まで数秒
キャンプ場に到着
キャンプできないことが判明
オートキャンプ場じゃない
テント場は駐車場からかなり下
今日のテントはバルライト
無理したら運べないことはないのですが持って上がるのがしんどそう
ギアも運ばないといけない
諦めました
今回淡路島に来た一番の理由は諭鶴羽神社と諭鶴羽山からの沼島を見ることでした
沼島にはおのころ神社があります
「天の御柱」とも言われている「上立神岩」があります
そういえば昨日行ったゴジラの近くにも天の御柱と言われる「絵島」があります
以前は橋を渡って絵島まで行くことができたのですが今はいけないようです
今回淡路島まで来ましたが予定地でキャンプできない
明朝登山できない
他にキャンプ場探す気にもなれず帰ることにしました
せっかく淡路島に来たのだからもう少し観光して帰ろうと思いました
先ほどのおのころ島神社まで帰って駐車場に車を止め徒歩で少し歩きました
今から行くところは以前行って細い道の横にあり車止めることができなかったので少し距離はありますが歩いて行きます
初めに行ったのは「葦原国」です
田んぼの中にポツンと有りました
その後向かったのは「天の浮橋」です
こちらは住宅街にあります
そんなこんなでキャンプの予定が淡路島観光して帰る事になりました
7時半頃家に着きました
夕食はキャンプ用にコンビにで買った
バターチキンカレーとカフェオーレ
翌日(今日)の朝食もキャンプ用にコンビで買った
ランチパックとコーンスープでした
最後に今回キャンプしようと思って持っていった物を出します

向かって右からテント(ラーテルワークスのバルライト)イワタニのガスストーブ、キャプテンスタッグの三段ラック、スームルームの寝袋とゴミかご、その下はランタン、食器やクッカーとフラットバーナー、天板の入ってるBOX、スノーピークの椅子とフィールドアのインフレーターマット、IGTフレーム
先ほどクルマから出して片付けました