明け方の4時にトイレに行きたく目が覚めました。

寝袋から出ると寒い。

気温をみると−3℃

幕内でも−0.4℃。寒い。
ちなみにこの温度計二年前の2月にココのキャンプ場で子機を忘れて帰った物です。新しく買ったものです。
今日はちゃんと持って帰りました。

スームルームの1万円しないダウンシュラフ、優秀。
全然普通に寝てました。でもシュラフから出てた顔はやはり寒かった。
テントもフロア一体型なので風も入ってこなく、冷気の侵入も少ないようで意外と良い。

トイレに行き、また寝ます。

6時半に目が覚め、ストーブに火をつけます。

二十分ほどして温度計を見ると幕内15℃に。

外は−4℃、7:00の気温です。

やはりファンヒーターに比べると幕内全体を温めるには弱く、ソロで自分だけ温めるには良いです。

隣のサイトもソロの方で、たきびをはじめました。
それにつられて、ではないですが私も焚き火台に火を付けました。

朝、焚き火することはめったに無いのですが今日は寒すぎます。焚き火で暖をとりました。

ここのキャンプ場のチェックアウトは13:00なのでゆっくりできます。

少し焚火を楽しんで、朝食にします。
今日の朝食はランチパックとコーヒーです。
豆を挽くのではなくパックのコーヒーを持ってきました。

ケトルはユニフレームの山ケトルです。

今回はほんとうに簡単な装備しか持ってきてません。

そうこうしてるうちに9時になりました。いつもならそろそろ焦って撤収始めますが、今回はのんびり撤収します。

テントの中のものを全て車に詰め込みます。
何も無いテントの中です。


意外と広い。
ここで写真を撮るのを忘れたのですが、掃除機でテント内のゴミを吸い取ります。
使っている掃除機はマキタのハンディタイプです。ベルテントを使ったあと枯れ草やゴミがあったのでその掃除のために購入しました。家でも使えるし。

フライシートをかけてたのでテントは全く濡れてません。
フライシートには、霜が降りて凍ってました。
しかしココのサイトは日が当たるのが早いのでフライも乾いています。

テントの撤収も、空気を抜くと一瞬で畳めます。
あとは空気をしっかり抜いて畳むだけです。
ペグも多くないのでテントの撤収は楽です。
グランドシート代わりのシルバーシートのおかげでテントのフロアは濡れてません。
その代わりシルバーシートのウラ側は地面からの湿気で濡れてました。
テントを片付けたあとグランドシートの裏側も乾かしました。

10:30頃からゆっくり撤収を始めましたが、12:00には片付けも終わり帰途につきました。

今回2年ぶりのキャンプ場でしたが、やっぱりこのキャンプ場は良いです。特にスタッフの方の知識は豊富で今回もいろいろ聞いてきました。

ちなみに今回もポータブル電源を満タンにして持って行きましたが、10%しか使っていません。ランタンとかスマホとかの充電はキャンプ場でしました。無理やりいろいろ充電しましたが、私にはポタ電は必要なかったようです。