この三連休、天気も良さそうなのでキャンプに行くことに。

いつも通り前日(金曜日)に急遽決めたため、行き先も決めず準備もせず。


土曜日の朝6時に目が覚めそれから準備。

新しく購入したギアがいくつが有るのでそれも使いたく車に詰め込みなんとか準備できました。


今回のキャンプ場はとりあえず西に向かおうと国道33号線に出たのですが伊野郵便局の前の交差点を左折してしまい土佐市の方へ。

最初は越知の宮ノ前公園か加田キャンプ場と思ってましたが、四万十の方へ行くことに。


須崎から高速に乗り窪川まで行きました。

土佐清水のスノーピークか唐人駄馬を考えましたが、そこからまだ2時間ほどかかるので断念。


四万十川の方面に向かいました。

国道381号線を江川崎の方に向かいます。

途中、窪川の街を過ぎた所にあるスーパーマーケット「しまんとハマヤ」で食料調達。


自宅を出て2時間半ほどで目的地に到着。


今回のキャンプ地は

ふるさと交流センターです

2時頃到着したのですが、すでに8個ほどのテントが建っていました。
とりあえずグランドシートを敷きテントを置き、周りのペグダウンした時、昼御飯をまだとっていなく


お腹がすいたので管理棟の横にある食堂「リバーサイドみち」

で遅めの昼食

簡単にカレーを注文

お腹もふくれたところで設営開始です。

近くに食堂のあるキャンプ地は食料がなくても最悪駆け込めるから好きです。

今回の幕は4mのベルテント。
雨の予報はありませんでしたがフライも付けます。

今回の設営時間約40分

ワンポールテントの設営は簡単なのですが、ベルテントの場合ベグの数、張り綱の数が多いのでそれが手間です。
またフライをつけた為その分張り綱が多く(11個)時間がかかりました。

今回の幕内はこんな感じ

今回もまた忘れ物をしました。
エントリーIGTはテーブルとして使い、調理用として3ユニットのフレームを持ってきたのですが脚を忘れました。
IGTフレーム、意外と重いんです。苦労して持ってきたのに使えませんでした。
このためいつも通りテーブルにバーナーをはめ込むスタイルに。

マットは新しく買った400mmのエアベット。それにいつものsoomloomの寝袋を置き完成です

寝心地も最高でした。
高いだけのことはある。

次回につづきます